『日本の喜劇王―斎藤寅次郎自伝』 (清流出版)
先日、「東京キッド」と「ハモニカ小僧」を紹介した、秋田の矢島出身の映画監督、斎藤寅次郎の自伝です。
この本にも書かれているとおり、実は蒲田でスラップスティックコメディの短編映画を盛んに撮っていたのが、斎藤寅次郎と小津安二郎です。
のちに小津は文芸派となり、押しも押されぬ「世界の巨匠」となっていきます。一方、斎藤寅次郎は生涯「ナンセンスな笑い」にこだわり続け、「日本の喜劇王」となりました。
対照的な二人。小津についてはほとんどの作品を観ましたし、本もたくさん読んできました。寅次郎については、残念ながら多くの作品は鑑賞不可能ですし、研究書もありません。
ですからこの本は非常に貴重です。自伝や自作の解説は読んでいるだけでも楽しい。さすが喜劇王です。文章もしゃれています。
寅次郎は昭和37年に監督業を引退しますが、その後、自分の名を借りた「車寅次郎」は国民的人気者になったことから、本人は本名の「寅二郎」に戻るのでした。
そう、「斉藤寅次郎」の魂は「車寅次郎」に引き継がれるという、ある意味最高の形で現代にもしっかり生き続けているのです。
この本の冒頭、秋田で生まれ育った少年「寅二郎」について、のちの「寅次郎」が軽やかに活写しています。やはり幼児期の体験が、その後の人生を決定づけていますね。実に興味深いところです。
Amazon 日本の喜劇王―斎藤寅次郎自伝
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- 尾崎紀世彦 with 雷様(2022.04.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その6)(2022.05.08)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
コメント