« 『潜行三千里 完全版』 辻政信 (毎日ワンズ) | トップページ | 『日本の喜劇王―斎藤寅次郎自伝』 (清流出版) »

2019.08.17

『全貌 二・二六事件〜最高機密文書で迫る』 (NHKスペシャル)

 

 送当日観ることができなかったこの番組を今日観ました。これは「やばい」ですね。本当に驚きですし、ある意味初めて納得できた部分もありました。

 まさか海軍がここまで情報を持っていたとは。しかし結果としては、事件後に陸軍の力が強くなってしまった。正直、海軍は情報を持ちすぎていたために道を誤ったのかもしれません。

 だいたい、事前に詳細な予測ができていたのに、それを止めることができなかった。いや、あえて止めなかったのか。陸軍内を分裂させるつもりだったのか。本気で陸軍と市街戦をやるつもりだったのか。国会議事堂を長門が砲撃していたら…。

 私としては、やはり安藤輝三の自決未遂の前後の描写が辛かった。ある意味、あの自決が陸軍の分裂も、陸海軍の衝突をも回避させたのかもしれません。

 そして、この事件をきっかけに日本は戦争に向かっていったというのは簡単です。表面的にはたしかにそうでしょう。しかし、本質はもっと深く高いところにあるような気がします。

 事件が決行され、失敗し、鎮圧され、天皇と陸軍の権威が増し、開戦、そして壊滅的な終戦。冒頭語られているとおり、天皇の心に「終戦の聖断」と「二・二六事件」が特別な影を落としているとすると、その二つの「決断」の裏に鈴木貫太郎がいることを忘れてはいけません。

 二・二六事件においては間接的ではありながら天皇に決断させ、聖断においては直接的に天皇に決断をさせたのが鈴木貫太郎です。つまり、あの暗黒と思われる日本のある時代を生み出したのも終わらせたのも鈴木貫太郎であったとわけです。

 いわゆる一般的な時間観、因果論で言うなら、たしかに二・二六事件がのちの戦争の原因になっていると言えましょうが、私の宇宙人的(?)時間観、因果論で言うと、あの終戦の聖断のために開戦があり、その開戦のために二・二六事件があったことになるのです。

 そして、今回、その聖断の原因がさらに未来にあることを確信したのは、今回の「最高機密文書」が、あの富岡定俊所有であったという事実です。

 そう、実は富岡定俊は、仲小路彰を心から慕い尊敬し、戦後も含めて多くの影響を受けていた人物なのです。

 昭和14年ごろでしょうか、総力戦研究所に「天才的頭脳を有す」として仲小路彰を推薦したのは富岡定俊です。そして、昭和19年に仲小路を山中湖に疎開させたのも富岡定俊。また、この番組の冒頭にも紹介されていたミズーリ艦上での降伏文書調印後、富岡の自決を思いとどまらせたのは仲小路彰です。

 そして、戦後、仲小路彰は自らの大著「ロシア大革命史」を富岡定俊の名前で刊行しました。また、仲小路が戦後展開した「未来学」を、経済などの実学の面で具体化したのも富岡でした。

 その富岡が、この二・二六事件に関する海軍の「最高機密文書」を保管していたという事実は何を意味するのでしょう。そしてそれがこの「未来」に白日の下にさらされることになった意味は。

 奇しくも、二・二六事件のその日は、仲小路彰35回目の誕生日でした。

 ついでに今日は私の誕生日…それは関係ないか(笑)。

 

|

« 『潜行三千里 完全版』 辻政信 (毎日ワンズ) | トップページ | 『日本の喜劇王―斎藤寅次郎自伝』 (清流出版) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 『潜行三千里 完全版』 辻政信 (毎日ワンズ) | トップページ | 『日本の喜劇王―斎藤寅次郎自伝』 (清流出版) »