« 「恋人」の心の機微(その1) | トップページ | Googleは過去(うんこ)の商売 »

2019.07.04

「恋人」の心の機微(その2)

 日の続きとなります。今日はもっとどうでもいい「恋人」の心の機微についてです。

 実はこのヴィヴァルディの恋人、残っている手稿に不思議な部分があるのです。

 第1楽章の冒頭のホ長調のテーマのあと、最初のソロが始まります。そのソロで5度上に転調し、ロ長調でテーマが再現されます。これはよくあるパターンですよね。そして、2回目のロ長調のテーマは少し短縮ヴァージョン。それもよくあること。

 問題はですね、ホントどうでもいいのですが、24小節目なんです。ロ長調に転調しているのですが、3拍目の二番目の音「ラ」に♯がついていないんですね。

20190705-80756

 もし、テーマを忠実に再現するとなると、そこは8小節目に対応しますから、これをそのまま5度上げると「ラ♯」になるはずなのですね。下の楽譜が8小節目です。二つ目の音、ホ長調ですから「レ♯」です。

20190705-80815

 実は、バロック時代の楽譜では、こういうことはしょっちゅうありまして、まあ書き忘れたとか、書くまでもないとか、そういうことなのでしょうけれども、しかし、また考え方によってはですね、この時代には、同じ小節内で、複数の同じ音に同じ臨時記号がつく時は毎度つける(現代では最初の臨時記号がその小節内で有効)習慣があったので、あえて書いてないということは、やはりナチュラルのラを弾け!という意図かもしれないとも言えるのです。

 実際、様々な録音で解釈が分かれており、たとえば昨日聴いていただいた古いイ・ムジチの演奏では「ラ♯」で演奏していますが、最近の古楽器の演奏では、ナチュラルの「ラ」で演奏することが多くなっています。

 たしかに、和声学的には、ここはどちらでもOKですけれども、表現されるニュアンスはだいぶ違ったものとなります。あえて言うなら、ナチュラルだと全然ナチュラルでなくブルージーになる。ちょっとした陰影を感じるんですね。一瞬(0.1秒くらい?)ですが。

 音楽って不思議ですね。意識や感情の世界と密接に関わっているし、それが全世界ほぼ共通なのですから。

 というわけで、今日は、バロック・ヴァイオリンの名手アンドルー・マンゼのソロと指揮、イングリッシュ・コンサートの「ブルージー」ヴァージョンを聴いていただきましょう。テンポが早すぎて全然情緒がない古楽器の演奏が多い中、これは出色のロマンチシズムですよ。

 

 

 

|

« 「恋人」の心の機微(その1) | トップページ | Googleは過去(うんこ)の商売 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「恋人」の心の機微(その1) | トップページ | Googleは過去(うんこ)の商売 »