『さよならムーンサルトプレス 武藤敬司 35年の全記録』 福留崇広 (イースト・プレス)
昨日紹介した楽天イーグルスの渡邊佑樹投手と同じ下吉田中学校出身の世界的アスリート、そしてあの志村正彦と同じ下吉田第一小学校、下吉田中学校出身の世界的アーティストでもある、プロレスラー武藤敬司の半生(あえてそう表現します)を詳細に描いた一大絵巻。
素晴らしい本でした。そう、ものすごい文字数ですし、写真もモノクロなのですが、まさに絵巻物のようにカラフルな印象が残りました。天才の人生は本当に色彩豊か。
う〜む、やはり下吉田地区、特に月江寺周辺はすごいなあ。太宰治も縁が深いし、李良枝も住んでいたし、なにしろ志村正彦と武藤敬司という「天才」を育んだという事実に、もっと地元の人は誇りを持つべきでしょう。
ちなみに武藤家は月江寺の檀家です。かつて若かりし頃の武藤選手が、月江寺でサイン会をやったことがありました。あれは志村くんの同級生を担任していた頃だから、ええと、今から23年くらい前でしょうか、つまり1996年くらいですから、高田戦のあと、この本で武藤自身も言っているとおり「ピーク」だった頃でしょう。考えてみるとすごいことでした。私は車でやってきた武藤選手を案内する役でした。
この本では全体を通じて、とにかく天真爛漫でポジティヴな天才、本当に不世出の超天才レスラー武藤敬司という「モノ」に圧倒されっぱなしです。秀才は意識している「コト」でしょうが、それを軽く凌駕してしまう無意識の「モノ」という存在。本人は「ゲテモノ」という表現も使っていますが、結果「下手(ゲテ)」ではなく「上手(ジョウテ)」のモノだったことが証明されています。
この本のクライマックスは、やはり1995年のUWFインターの高田との一戦でしょう。それに関する武藤の言葉にはしびれました。フレアーとの戦いの中で試合が芸術として完成していった。UWFにはマインドがない。彼らはプロレスが嫌いだったのでは。プロレスのマインドとは、弱さをさらけ出すこと。挫折して叩かれて、しかしはい上がっていく姿を見せる。それがドラマであり、感動である。
はなっから、プロレスをスポーツだとは考えていない。芸術だと考えている。表現だと考えている。表現者として圧倒的な天才であったということです。それをある意味本能的に、ある程度アドリブでこなしていってしまった。それは間違いなく猪木をはじめ、ほかのレスラーにはできない芸当でした。生まれ持った天性の才能。それが「天才」。
下吉田第一小学校時代の卒業文集に彼は、22歳で「プロレスラーのほけつ」、32歳で「けっこん、プロレスラー世界一」、42歳で「プロレスラーをやめてうえきや」、52歳で「うえきやめる」、62歳で「死」と書きました。32歳でたしかに世界一になりましたが、57歳になる今年、まだ現役レスラーとしてリングに上がり続けています。
少年時代の夢を実現し、そして少年時代の夢を超える現実を生きている武藤敬司。本当にすごいバケモノです。
両膝は人工関節。しかし、だからこそできるプロレスを日々模索している。まさに世阿弥が風姿花伝で語った「年来稽古条々」。その年齢ならではの花がある。若い頃の「時分の花」は本当の花ではない。「まことの花」を追い求める心こそが、「初心忘るべからず」です。
武藤敬司といオオモノは、間違いなく世阿弥レベルの身体的アーティストです。
Amazon さよならムーンサルトプレス
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 野球の不思議(2022.04.29)
- 格闘技 いろいろと(2022.04.03)
- 『謝罪の王様』 宮藤官九郎脚本・水田伸生監督作品(2022.02.16)
- 【日本の論点】ひろゆき vs 上念司(2022.02.12)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
コメント