J.H.ルーマン 『無伴奏ヴァイオリンのためのエッセイ』
今日はスウェーデンの方と飲みました。めちゃくちゃ日本語上手だし、私よりも日本のことをよく知っている。おそるべし(笑)。
北欧はある意味日本に似ているところがあります。それは「コト」よりも「モノ」を重視するという点です。私の「モノ・コト論」もすぐに理解してくれました。
かなり霊的な話もしました。まあ、スウェーデンボルグの国ですからね。王仁三郎の国と気が合うのは当然といえば当然。
そのスウェーデンボルグの時代は、音楽で言えばバロック時代です。ちょうどその頃、一人の天才スウェーデン作曲家が登場しました。スウェーデン音楽の父とも、スウェーデンのヘンデルとも言われた、ユーハン・ヘルミク・ルーマンです。
彼はロンドンで音楽を学び、その後もヨーロッパ各国を回って最新の音楽を自分のものとしました。
あの時代のヨーロッパの音楽家が皆そうであったように、基本的には先進国イタリアの音楽がベースになっていますが、やはりいかにもスウェーデンといった感じの「妖気」を感じさせる作品もあります。
たとえば、彼が無伴奏ヴァイオリンのために書いた「エッセイ」。これは他の作曲家の無伴奏作品とは一線を画しています。なんか不思議な語りになっているんですね。かなり変な曲と言えば変な曲。
本来なら現代のヴァイオリニストの貴重なレパートリーになってもおかしくないのですが、ほとんど知られていませんし、弾く人もいませんね。まあ単純に「変」だからだと思いますが。
今日はYouTubeに楽譜付きで公開されていた3曲を聴いてもらいましょう。1番、8番、16番です。特に8番は妙な曲ですね。それがなんとも魅力的なんですが。
今日飲んだスウェーデン人は、特に戦前の日本映画にめっちゃ詳しかった。私なんかよりもずっとマニアック。まあ、逆にですね、スウェーデンのバロック音楽を演奏している日本人というのも、向こうからするとかなりマニアックでしょうね(笑)。そういう文化交流はホント楽しい!
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- 大川隆法(霊) vs 上祐史浩 vs 長井秀和(2023.03.10)
- 『おそ松さん(実写映画版)』英勉監督・Snow Man主演作品(2023.03.08)
- 『TENET』 クリストファー・ノーラン脚本・監督作品(2023.03.07)
- 表現者 ちあきなおみ〜ジャンルを超えた魅惑の歌声(2023.03.04)
「音楽」カテゴリの記事
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
- SunKissed Lola 『Pasilyo』(2023.03.12)
- 中西圭三 『Choo Choo TRAIN』(2023.03.09)
- ○八代亜紀 vs ひろゆき&成田悠輔×(2023.03.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『TENET』 クリストファー・ノーラン脚本・監督作品(2023.03.07)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(後半)(2023.02.28)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件の本質」(前半)(2023.02.27)
- 仲小路彰 『昭和史の批判史』より「二・二六事件」(2023.02.26)
- ヤマグチ社(2023.02.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 劇的サヨナラ!WBC準決勝(2023.03.21)
- 上野公園にて花見(2023.03.20)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- 中西圭三 『Choo Choo TRAIN』(2023.03.09)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 上野公園にて花見(2023.03.20)
- 善光寺にてお数珠頂戴〜阿弥陀様降臨(2023.03.19)
- 尾山神社とニギハヤヒ(2023.03.18)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
コメント