J.H.ルーマン 『無伴奏ヴァイオリンのためのエッセイ』
今日はスウェーデンの方と飲みました。めちゃくちゃ日本語上手だし、私よりも日本のことをよく知っている。おそるべし(笑)。
北欧はある意味日本に似ているところがあります。それは「コト」よりも「モノ」を重視するという点です。私の「モノ・コト論」もすぐに理解してくれました。
かなり霊的な話もしました。まあ、スウェーデンボルグの国ですからね。王仁三郎の国と気が合うのは当然といえば当然。
そのスウェーデンボルグの時代は、音楽で言えばバロック時代です。ちょうどその頃、一人の天才スウェーデン作曲家が登場しました。スウェーデン音楽の父とも、スウェーデンのヘンデルとも言われた、ユーハン・ヘルミク・ルーマンです。
彼はロンドンで音楽を学び、その後もヨーロッパ各国を回って最新の音楽を自分のものとしました。
あの時代のヨーロッパの音楽家が皆そうであったように、基本的には先進国イタリアの音楽がベースになっていますが、やはりいかにもスウェーデンといった感じの「妖気」を感じさせる作品もあります。
たとえば、彼が無伴奏ヴァイオリンのために書いた「エッセイ」。これは他の作曲家の無伴奏作品とは一線を画しています。なんか不思議な語りになっているんですね。かなり変な曲と言えば変な曲。
本来なら現代のヴァイオリニストの貴重なレパートリーになってもおかしくないのですが、ほとんど知られていませんし、弾く人もいませんね。まあ単純に「変」だからだと思いますが。
今日はYouTubeに楽譜付きで公開されていた3曲を聴いてもらいましょう。1番、8番、16番です。特に8番は妙な曲ですね。それがなんとも魅力的なんですが。
今日飲んだスウェーデン人は、特に戦前の日本映画にめっちゃ詳しかった。私なんかよりもずっとマニアック。まあ、逆にですね、スウェーデンのバロック音楽を演奏している日本人というのも、向こうからするとかなりマニアックでしょうね(笑)。そういう文化交流はホント楽しい!
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「音楽」カテゴリの記事
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
コメント