J.H.ルーマン 『無伴奏ヴァイオリンのためのエッセイ』
今日はスウェーデンの方と飲みました。めちゃくちゃ日本語上手だし、私よりも日本のことをよく知っている。おそるべし(笑)。
北欧はある意味日本に似ているところがあります。それは「コト」よりも「モノ」を重視するという点です。私の「モノ・コト論」もすぐに理解してくれました。
かなり霊的な話もしました。まあ、スウェーデンボルグの国ですからね。王仁三郎の国と気が合うのは当然といえば当然。
そのスウェーデンボルグの時代は、音楽で言えばバロック時代です。ちょうどその頃、一人の天才スウェーデン作曲家が登場しました。スウェーデン音楽の父とも、スウェーデンのヘンデルとも言われた、ユーハン・ヘルミク・ルーマンです。
彼はロンドンで音楽を学び、その後もヨーロッパ各国を回って最新の音楽を自分のものとしました。
あの時代のヨーロッパの音楽家が皆そうであったように、基本的には先進国イタリアの音楽がベースになっていますが、やはりいかにもスウェーデンといった感じの「妖気」を感じさせる作品もあります。
たとえば、彼が無伴奏ヴァイオリンのために書いた「エッセイ」。これは他の作曲家の無伴奏作品とは一線を画しています。なんか不思議な語りになっているんですね。かなり変な曲と言えば変な曲。
本来なら現代のヴァイオリニストの貴重なレパートリーになってもおかしくないのですが、ほとんど知られていませんし、弾く人もいませんね。まあ単純に「変」だからだと思いますが。
今日はYouTubeに楽譜付きで公開されていた3曲を聴いてもらいましょう。1番、8番、16番です。特に8番は妙な曲ですね。それがなんとも魅力的なんですが。
今日飲んだスウェーデン人は、特に戦前の日本映画にめっちゃ詳しかった。私なんかよりもずっとマニアック。まあ、逆にですね、スウェーデンのバロック音楽を演奏している日本人というのも、向こうからするとかなりマニアックでしょうね(笑)。そういう文化交流はホント楽しい!
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 雪村いづみ&キャラメル・ママ(細野晴臣、鈴木茂、松任谷正隆、林立夫)(2019.11.29)
- ユーミン,ムッシュ with Tin Pan Alley(2019.11.28)
- 藤圭子・尾藤イサオ・白井貴子 『ビートルズメドレー』ほか(2019.11.27)
- 追悼 八千草薫さん(2019.10.28)
- 『記憶にございません!』 (三谷幸喜 脚本・監督作品)(2019.10.27)
「音楽」カテゴリの記事
- BeatleDNA『Power To The Pop』(2019.12.02)
- 雪村いづみ&キャラメル・ママ(細野晴臣、鈴木茂、松任谷正隆、林立夫)(2019.11.29)
- ユーミン,ムッシュ with Tin Pan Alley(2019.11.28)
- 藤圭子・尾藤イサオ・白井貴子 『ビートルズメドレー』ほか(2019.11.27)
- サロンオーケストラジャパン(2019.11.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 追悼 中曽根康弘さん(「憲法改正の歌」再掲)(2019.11.30)
- 『未来の稼ぎ方』 坂口孝則 (幻冬舎新書)(2019.11.15)
- 米軍機の超低空飛行(2019.11.05)
- 静岡合衆国(2019.10.29)
- 『記憶にございません!』 (三谷幸喜 脚本・監督作品)(2019.10.27)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 富士山消しゴム(2019.12.05)
- まじ、つらみ…(2019.12.04)
- ユーミン,ムッシュ with Tin Pan Alley(2019.11.28)
- 甲野善紀 「教わる」ことの落とし穴(2019.11.22)
- サロンオーケストラジャパン(2019.11.14)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 追悼 中曽根康弘さん(「憲法改正の歌」再掲)(2019.11.30)
- 『法然上人絵伝』 (山梨県立博物館)(2019.11.23)
- 甲野善紀 「教わる」ことの落とし穴(2019.11.22)
- 秋田移住はありえるか?(2019.11.17)
- 『未来の稼ぎ方』 坂口孝則 (幻冬舎新書)(2019.11.15)
コメント