« 「ことたま」とは… | トップページ | 追悼 京マチ子さん »

2019.05.27

モーツァルト交響曲40番のヴィオラパート(大発見!?)

 て、昨日は、横浜でのモーツァルト演奏会 の最終練習がありました。いよいよアンサンブルも練り(盛り)上がってきており、本番が楽しみになってきました。

 私はいつものとおりヴィオラ担当です。そう、モーツァルトのヴィオラって、ちょっと変なことをさせることがあって、あんまり得意ではないのですが、(昨日の話からすると)それも私の至らぬところを直してくださるありがたいことなのです。つまりモーツァルトは菩薩の権化(笑)。

 そうそう、今日、トランプ大統領夫妻が天皇皇后両陛下のもとを訪れ、大統領は天皇陛下になんとヴィオラを贈ったそうですね。どんなヴィオラなのでしょうか。アメリカ製でしょうけれど、いったい誰の作なのか。お値段は?

 実はワタクシ、皇太子時代の陛下とバロック・ヴィオラの弓を共有したことがあるんですよ!まあ、たまたまですけれど。陛下、ちゃんと古楽器も練習しているんですよね。さすが。

 さて、モーツァルトの40番に話を戻します。ええと、あの有名な出だしですね。ヴィオラのさざなみのような音型で始まり、そして、あの有名なテーマが…。

 で、そのヴィオラの出だしの「さざなみ」(私が勝手にそう思っている)ですが、下の楽譜のように重音で書かれています。まさか、これを一人で「ダブルストップ」で弾くということはないでしょう(不可能ではありませんが、pだし微妙な表現も必要だからほとんど無理)。

 そうしますと、いわゆる「div.」(分奏)で演奏することになります。今回の演奏会でもそうで、私は上のパートを担当します。

 で、今回、ワタクシ、とんでもない、まさにトンデモなことを思いついてしまったのです。それは…もしかすると、画期的な発見かもしれない?

 分奏のしかたのことです。普通はこういう楽譜を与えられたら、上と下で分けるじゃないですか。というか、今までほとんど全ての楽団でそうしてきたと思います。

20190527-134622
 ところが、今回、私は変なことに気づいてしまったのです。そう、上の楽譜をよく見てください。たとえば、最初の2小節、Bの音が連続していますよね。そのように実は全体を通じて、同じ音が連続しているところが多い。では、その連続する真ん中の音を抽出してみようと。それが下の楽譜です。
20190527-115633
 逆に、真ん中を抽出した残りを見てみましょう。そうすると、どうでしょう、ほとんどがオクターブの動きになっているのです。このように楽譜を分けて、分奏したらどうなるのか…。
20190527-115616

 さっそく、実際にやってみました!ご協力くださった方、ありがとうございます。

  そうしたら、案外難しかった。同じ音を正確に並べるのも、ずっとオクターブの跳躍を弾くのも。面白いけれど、現実的には普通の方が弾きやすかった(笑)。

 で、結局、普通どおりに分奏することにしました。そりゃそうでしょう。しかし、こうして「分析」してみると、その不思議な「さざなみ」の構造が明確になり、モーツァルトの意図が見えてくるような気がします。

 ま、こんなこと、モーツァルト以来だれも考えなかっただろうな(?!)。モーツァルトも考えたかどうか。いやあ、実はこうして「分析」してみるとですね、悔しいけれど、モーツァルトって天才だなあと再認識させられます。同じテーマが再現しているところでも、微妙に音の構成が違っていたり。

 というわけで、そんなこともふまえながら、本番の演奏を聴いていただきたいと思います。

|

« 「ことたま」とは… | トップページ | 追悼 京マチ子さん »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「ことたま」とは… | トップページ | 追悼 京マチ子さん »