アート作品? ソーラーパネルの「自然破壊」
平成最後の日。秋田で活発に地域おこしや文化活動をしている友人夫婦と晩餐。お酒は山梨からのお土産、甲斐の開運「令和」。いちはやく(ぬけめなく?)「令和」の名を冠したお酒。ちょっとフライング気味でしたが、おいしくいただきました。
山梨と秋田、対照的なのは、日照時間です。年によっては、山梨が1位、秋田が最下位ということもあります。だいたい年間500時間くらい差がある。甲府市と秋田市では700時間くらい差がある時もあります。大まかに言って、秋田は山梨の7割以下。これは気質も違ってきますよね。
そんなわけで、おひさまの恩恵多大な山梨は、ソーラーパネルの設置による「自然破壊」が進んでいます。最近でも近くの山の木が大規模に伐採され、気味の悪いソーラーパネルが「植えられ」ました。
何が環境のためだ!おそらくこれら大量のパネルは15年後には全て粗大ゴミになっていることでしょう。
一方、秋田は日照時間が少ない上に、大量の雪が積もるため、なかなか太陽光発電が普及しませんでした。
しかし、最近は実に無責任な一部業者が、「雪が積もっても発電している」「大雪にも耐えられる」「楽して稼げる」といういい加減な営業文句を使って、特に農地を多く持つ農家の方に売り込んでいるようです。 その結果がこれです。秋田の中でも、日本一の豪雪地帯として有名な県南のある町の風景です。
1年持たなかったのです。なんですか、この被災地のような風景は。
これは業者の責任ですよ。設置した方にとっては、勇気を振り絞っての「挑戦」だったらしい。決して欲におぼれての決断ではない。本当に生活していくのに大変な地域なのです。 もうこうなると、そしてこうして放置されていると、ある種の「アート作品」のようにさえ見えてくる。ものすごいメッセージ性ありますよ。このまま、放置、いや保存してもらいたいくらいです。
タイトル「自然破壊」。自然を破壊した報いに自然に破壊されたソーラーパネル群。自然を、大雪をなめるなっていうことでしょう。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
「美術」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- 高松塚古墳壁画発見50年(2022.03.21)
- 犬目宿からの富士山(2022.01.07)
- 『細江英公の写真:暗箱のなかの劇場』 (清里フォトアートミュージアム)(2021.11.28)
- 縄文ドキドキ総選挙で山梨勢が1位・2位!(2021.11.25)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 『仏教は宇宙をどう見たか』 佐々木閑 (化学同人 DOJIN文庫)(2022.05.24)
- 現在の観測が過去を変える?!(2022.05.24)
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた(2022.05.21)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
コメント