YMO 『東風』(4th August, 1979. Live at The Greek Theatre in L.A.)
長女が春休みで帰省しており、一日中ベースを弾いております。高校時代はよく分かっていなかったスタンダード・ジャズのすごさに急に気づいたようで、チャールス・ミンガスからジャコ・パストリアスまで、やたらとコピーをしております。
その合間には、日本の歌謡曲、特に演歌のベースの練習もしており、それはそれでスーパーかっこいいことを改めて知ったようで、昭和の父親としては「どうだ!」といい気分になっております。
たしかに自分も大学1年から2年にかけて、音楽的に急に「深み」がわかるようになったかもしれない。そういう時期なんですね。次元上昇。
さて、そんな娘に刺激されてか、今日は私も懐かしいけれどもまだまだ学ぶべき音楽というものをたくさん聴きました。そのうちの一つ、娘も興味津々だったのがYMO。昨年40周年ですが、まだまだ全然新しい。それこそこの歳になって、音楽経験をかなり積んだからこそわかるその「深み」。
なんだかんだ、彼らは当時30歳前後だったんですよね。すごいわ。
さて、今日特に感動したのが、上の演奏。これって、12年前にこちらで紹介したやつですよね。ウチのビデオよりずっと鮮明ですし音もいい。
感想としては12年前と大きく変わるわけではありませんが、違った感覚で彼らを見るとすれば、やはり、この、まさにこのリアルタイムで彼らは仲小路彰の「未来学原論」に出会っているんですね。
ちなみに昨年末来日した際に、ある知り合いを通じて、坂本龍一さんに仲小路彰のことを覚えているか聞いてもらいました。
「結局、御本人には会うことはできなかったけれども、未来学原論は何度も読んだ」
とのことでした。やっぱり。
私もまさかこういう形でYMOに裏側から近づくことになろうとは、夢にも思いませんでした。
たしかにYMOの音楽は、21世紀的でありながら全近代的(東洋的)、デジタルなようでめちゃくちゃアナログという、まさに未来学原論の根本部分を高次元で表現してくれているような気がします。
霊界物語に対する耀わんのように、未来学原論という「コト」の世界を音楽(もののね)という「モノ」で表現したものなのかもしれませんね。
Amazon 未来学原論
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
- HARUOMI HOSONO『SAYONARA AMERICA』佐渡岳利監督作品(2022.01.30)
コメント