YMO 『東風』(4th August, 1979. Live at The Greek Theatre in L.A.)
長女が春休みで帰省しており、一日中ベースを弾いております。高校時代はよく分かっていなかったスタンダード・ジャズのすごさに急に気づいたようで、チャールス・ミンガスからジャコ・パストリアスまで、やたらとコピーをしております。
その合間には、日本の歌謡曲、特に演歌のベースの練習もしており、それはそれでスーパーかっこいいことを改めて知ったようで、昭和の父親としては「どうだ!」といい気分になっております。
たしかに自分も大学1年から2年にかけて、音楽的に急に「深み」がわかるようになったかもしれない。そういう時期なんですね。次元上昇。
さて、そんな娘に刺激されてか、今日は私も懐かしいけれどもまだまだ学ぶべき音楽というものをたくさん聴きました。そのうちの一つ、娘も興味津々だったのがYMO。昨年40周年ですが、まだまだ全然新しい。それこそこの歳になって、音楽経験をかなり積んだからこそわかるその「深み」。
なんだかんだ、彼らは当時30歳前後だったんですよね。すごいわ。
さて、今日特に感動したのが、上の演奏。これって、12年前にこちらで紹介したやつですよね。ウチのビデオよりずっと鮮明ですし音もいい。
感想としては12年前と大きく変わるわけではありませんが、違った感覚で彼らを見るとすれば、やはり、この、まさにこのリアルタイムで彼らは仲小路彰の「未来学原論」に出会っているんですね。
ちなみに昨年末来日した際に、ある知り合いを通じて、坂本龍一さんに仲小路彰のことを覚えているか聞いてもらいました。
「結局、御本人には会うことはできなかったけれども、未来学原論は何度も読んだ」
とのことでした。やっぱり。
私もまさかこういう形でYMOに裏側から近づくことになろうとは、夢にも思いませんでした。
たしかにYMOの音楽は、21世紀的でありながら全近代的(東洋的)、デジタルなようでめちゃくちゃアナログという、まさに未来学原論の根本部分を高次元で表現してくれているような気がします。
霊界物語に対する耀わんのように、未来学原論という「コト」の世界を音楽(もののね)という「モノ」で表現したものなのかもしれませんね。
Amazon 未来学原論
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント