田原総一朗の全力疾走スペシャル (BSAsahi)
ご覧になりましたか?非常に面白かった。平成を振り返るにはいい番組でしたね。
なんだかんだ言って、田原さんが平成に与えた影響は大きかった。いろいろ毀誉褒貶ある方ですが、結局与野党問わず政治家、特に宰相たちに大きな影響力を持った「一般人」ですよ。すごいと思います。
そして萩本欽一さんがまた違った意味で立派だなと思いました。お二人とも昭和の人であると言えるわけですが、ちゃんと平成に、そしてその次の時代にまで適応しているというか、その最先端を走っている。尊敬すべきご両人です。老害とか言ってる人、大丈夫ですか?w
やはり心に残ったのは、田原さんの揺るがぬ信念の二本柱ですね。
・言論の自由は体を張って(命をかけて)守る。
・戦争は絶対に起こしてはいけない。
まさにこれが揺らいでいる現代です。昨日の続きで言いますと、天皇陛下はこの戦後の二本の柱をご自身が守ろうとしているのですね。民主、平和こそが日本のあるべき姿です。それを祈り、そして実現せんとしてきたのが、日本の皇室です。
田原さんは右からも左からも批判されることが多いわけですが、実は天皇、皇室への敬意を強く持った方で、それは揺らぎません。それも本来の天皇、皇室に対する敬意なのです。ですから、近代天皇制、近代の皇室のあり方には苦言を呈すこともある。そこを見間違えてはいけませんね。
欽ちゃんの「勝つか逃げるか」も良かったですね。これってこの前書いた「逃げ恥の原理」そのものですね。
それから「これからは修行の時代」というのも説得力があった。学ぶではなく気づくという方法。
若い人たちが、この両巨人から良い影響を受けることを祈ります。なにしろ、両巨人は若者から謙虚にいろいろ気づきを得ていますから。私たちも含めて次の世代も負けてはいられません。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「教育」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
コメント