表現者クライテリオンスペシャル「日本の自死」
高校の先輩でもある水島総さんをファシリテーターとした、チャンネル桜の「闘論!倒論!討論!」。いわゆる保守の「今」を知るために時々拝見しています。
今回は「日本の自死」という過激なタイトルで、まさに自死した西部邁さんの後継者たちの討論を聴くことができました。
私も「(過去と現在の)人間の知性を疑う」という意味では保守なのですが、一方で「(未来の)人間の知性を信じる」という意味では革新、いやお花畑だ言われることもよくあります。
実際両面、両翼を持っていて、その先の融合、統合、和合された世界を信じているので、そういう意味では都合のよい夢想家なのかもしれません。
途中、京都大学大学院の川端さんが「皇統の歴史を守ることが世界を救う」と言って笑いを誘っていましたが、どうでょう、本当にそうなのではないでしょうか。
私の尊敬する出口王仁三郎も仲小路彰も、究極はそう言っています。それは一見、極右的思考に見えますが、私からしますと、私も含めてですが、なにかとってもロマンチックなセンスなのではないかとも思えるのです。
科学や経済や政治や言語といった「コト」領域よりも上位次元の「モノ」領域での感覚です。
実のところ、「自死」もとってもロマンチックな言葉です。西部さんも痛いほどのロマンチストでした。彼を慕うこの討論の参加者たちも皆、文化や芸術、そして歴史という文学を愛するロマンチストです。
個人よりも「家(国家を含む)」を大切にするというのも、これは明らかに情緒の産物です。生物の中でも人間だけに与えられた「情緒」。それがあるからこそ、この物質界や情報界を超越した「モノ」世界、「物語」世界とつながることができる。
酒が好きで、歌が好きで、女が好きで…そういう男どもが、こうして元気であることはいいことですね。彼らは男の弱さも知っているのです。それこそが、彼らが、近代という男の世界を信用しない根源的な理由なのです。母の胎内への回帰を夢見ているとも言えましょう。
最後にこんなことを言ってしまっては本当はいけないのでしょうが、思わず一言。自ら死んでいくのもロマンチックなことだとすれば、まあ日本が静かに消えていくのもまた、一つの浪漫的物語なのではないでしょうか。究極的に、人間の存在が地球のためにならないという結論は、もうとっくの昔に出ているのですから。
ならば問われるのは、やはり死に様なのかもしれません。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 『オタク用語辞典 大限界』 名古屋短大小出ゼミ (三省堂)(2024.02.26)
- モノクロ現像を楽しむ(2024.01.29)
- Suno AI(音楽生成AI)で遊ぶ(2024.01.21)
- 教育とAI(2024.01.16)
- ひろゆき関連動画(2024.01.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その3)(2024.08.15)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その2)(2024.08.14)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その1)(2024.08.13)
- 模擬原爆パンプキン(2024.08.09)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 全日本プロレス祭 アリーナ立川立飛大会(2024.08.17)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
「文学・言語」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 富士山と八ヶ岳のケンカ(2024.08.10)
- 上野三碑(こうずけさんぴ)(2024.08.06)
- 東北のネーミングセンス(2024.07.28)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その3)(2024.08.15)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その2)(2024.08.14)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その1)(2024.08.13)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- ハイデガーVS道元…哲学と仏教の交差するところに、はじめて立ち現れてきた「真理」とは?(2024.06.03)
- 文字を持たない選択をした縄文人(2024.02.14)
- スコット・ロスのレッスン(2024.01.12)
- AIは「愛」か(2024.01.11)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
コメント