オックスフォード白熱教室「シンメトリーのモンスターを追え」
マーカス・デュ・ソートイの数学講義2回目。シンメトリー(対称性)の面白さ。
特にバッハと徒然草の話は面白いですね。私たちがシンメトリーに気づくのは、たしかにそれが崩れた時です。私たちの日常は、数学的、あるいは図形的なシンメトリーだけでなく、社会的、心理的なシンメトリーの中で生活しています。
いわゆる日常生活というのは、ほとんどシンメトリーに進行していきます。時間というか時間割、時刻表によって進行しているというのが一番わかりやすい例でしょう。
それが崩れる時、すなわち自然災害などによってそれが崩れた時に、たしかに日常=シンメトリーのありがたさが再認識されたりする。よくありますよね。
およそ秩序と言われるものは、全てシンメトリーなのです。ワタクシの言語で表現するなら、シンメトリーは「コト」、アシンメトリーは「モノ」ということですね。神はコト(みこと)、人間はモノ(者)です。
私の数学への憧れ、音楽への憧れというのは、まさにモノがコトを憧れるということなのです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
「自然・科学」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
「文学・言語」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント