オックスフォード白熱教室「シンメトリーのモンスターを追え」
マーカス・デュ・ソートイの数学講義2回目。シンメトリー(対称性)の面白さ。
特にバッハと徒然草の話は面白いですね。私たちがシンメトリーに気づくのは、たしかにそれが崩れた時です。私たちの日常は、数学的、あるいは図形的なシンメトリーだけでなく、社会的、心理的なシンメトリーの中で生活しています。
いわゆる日常生活というのは、ほとんどシンメトリーに進行していきます。時間というか時間割、時刻表によって進行しているというのが一番わかりやすい例でしょう。
それが崩れる時、すなわち自然災害などによってそれが崩れた時に、たしかに日常=シンメトリーのありがたさが再認識されたりする。よくありますよね。
およそ秩序と言われるものは、全てシンメトリーなのです。ワタクシの言語で表現するなら、シンメトリーは「コト」、アシンメトリーは「モノ」ということですね。神はコト(みこと)、人間はモノ(者)です。
私の数学への憧れ、音楽への憧れというのは、まさにモノがコトを憧れるということなのです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 核融合のギモンまとめて答えます (岡野邦彦)(2022.04.12)
- 活火山「十和田」噴火警戒レベル運用開始(2022.03.30)
- 居心地の良い場所「富士吉田」!?(2022.03.20)
- 【討論】大災害がやって来る!その時日本は?!(2022.03.19)
「文学・言語」カテゴリの記事
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- 「むすび大学」に出演いたしました。(2022.04.11)
- 映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道』 岩間玄監督作品(2022.02.15)
- HARUOMI HOSONO『SAYONARA AMERICA』佐渡岳利監督作品(2022.01.30)
- 『あなたを陰謀論者にする言葉』 雨宮純 (フォレスト2545新書)(2022.01.29)
コメント