オックスフォード白熱教室「隠れた数学者」
昨日の記事の最後で、「私の数学への憧れ、音楽への憧れというのは、まさにモノがコトを憧れるということなのです」と書きましたが、さっそく訂正します(笑)。
正確に言いますと、数学と音楽とでは次元が違います。音楽の方が次元が高い。数学は言語です。ですから「コト(ノハ)」です。
音楽の古名は「もののね」。モノの音なんですね。しかし、そのモノ世界を私たちに理解できる形で表現するためには、すなわち「コト」として認識するためには、仲介役(メディア)が必要。それが、たとえば神事で使われた「琴」であります。「コト」なんですよ。
というわけで、結論から言いますと、この世界(宇宙)総体は「モノ」です。それを言語やルールなどの人間用メディアで認識可能にしたのが、「コト」世界なのです。
つまり、どう考えても、モノの領域の方が広い。コトはモノの一部であるとも言えます。
この講義の中で、数学を音楽にしたり、ダンスにしたり、いろいろな試みが紹介されていますが、それがどこかあまり美しくなく感動的でないのは、コト次元をコトで表現しているからですね。
ちなみに美しいと感じるとか感動的とかいうのは、言語を超えています。すなわちコトを超えている。だからモノ領域です。高次元なんですね。
近い内にそのあたりをまとめてみたいと思っているんですが、なにしろ現実世界が忙しすぎて(笑)。またいつか。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
- SunKissed Lola 『Pasilyo』(2023.03.12)
- 中西圭三 『Choo Choo TRAIN』(2023.03.09)
- ○八代亜紀 vs ひろゆき&成田悠輔×(2023.03.05)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- 中西圭三 『Choo Choo TRAIN』(2023.03.09)
- 武藤敬司 引退試合(東京ドーム)(2023.02.21)
- 追悼 松本零士さん(2023.02.20)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 東日本大震災から12年〜最大余震はこれから(2023.03.11)
- AGIが世界を変える(2023.02.15)
- 中之倉バイパス(ループトンネル)(2023.02.09)
- 「2035年に実用化させる」日本の革新的手法で“レーザー核融合発電”は日の目を見るか?(2023.02.02)
- ホリエモン×多田将 『宇宙と素粒子の謎』(2023.01.25)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
- 『禅語を生きる』 山川宗玄 (春秋社)(2023.03.01)
- 「や〜だ」はどこから来るのか(2023.02.24)
- ヤマグチ社(2023.02.19)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品(2023.02.10)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
- 釈迦に説法(2022.12.03)
- シンギング・リンとシルク・ヴァイオリンの共演(2022.11.10)
コメント