宇津保物語の「国譲り」
今年の節分は楽しい仲間と急遽飲み会。節分で幽閉されるオニの象徴でもある耀わん三つを囲んで大いに盛り上がりました。
昨年の節分の日、節分と国譲り(譲位)という記事を書きました。国譲りという言葉は本来、天皇の譲位を表す言葉だったというお話。昨日紹介の討論で、水島さんがおっしゃった「出雲の国譲り」を国譲りというようになったのは、実は近代になってからなのです。
あっという間に1年が経ち、本当に「国譲り(譲位)」の年が来ました。はたして何がどのように譲られるのでしょうか。それは私たち庶民には分かりません。
さて、「国譲」というと、あの枕草子にも、その言葉が出てきます。有名な「物語は」の段です。
物語は住吉(すみよし)。宇津保(うつほ)。殿うつり。国譲りはにくし。埋れ木。月待つ女。梅壺(うめつぼ)の大将。道心すすむる。松が枝。こまのの物語は、古蝙蝠(ふるこうもり)さがし出でて、持て行きしが、をかしきなり。ものうらやみの中将、宰相に子うませて形見(かたみ)の衣など乞ひたるぞ、にくき。交野(かたの)の少将。
「国譲りはにくし」というのは、その前に出てきている宇津保物語の「国譲の巻」のこと、あるいはその内容を指します。殿うつりのシーンは、その巻の冒頭に出てきますので、つまり、「宇津保物語の国譲の巻の殿うつりと国譲りの話はきらい」ということでしょう。
どうして嫌いなのかというと、おそらく、「国譲の巻」がつまり天皇の譲位にからむ醜い立太子争いがリアルに描かれているからでしょう。
実は私は宇津保物語はちゃんと読んでいないのですが、ちょこっと覗いたかぎり、結構ドロドロな権力争いのようですね。物語全体はペルシャの琴のお話で、なかなかロマンチックなんですが、国譲の三巻はちょっと現実に引き戻されるようで、それで清少納言は「にくし」と言ったのではないでしょうか。
このたびの平成の「国譲り」には、そんなドロドロはないと思いますが、私たちの見えないところのいろいろも、スムーズに進むことを祈ります。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Aladdin (アラジン) 『ポータブル カセットガスコンロ(2口)』(2023.05.21)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- バブル崩壊前夜…日興証券のCM(1990)「インベストメント・テクノロジー」(2023.05.05)
- 『ビューティフル・マインド』 ロン・ハワード監督作品(2023.05.02)
- テレ東BIZ「橋本幸治の理系通信【傑作選】」(2023.04.29)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- 池田綾子 『数え歌』(2023.04.21)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
コメント