オックスフォード白熱教室「数学が教える”知の限界”」
シリーズ最終回。
昨日までの流れで言いますと、「数学が教える”知の限界”」とは、まさに「コト」の限界のことですね。人間の小さな脳ミソで認識されることが「コト」ですから、それは限界があって当然です。
しかし、コトを超えた高次元世界(宇宙)とつながることはできます。いわゆる言葉にならない世界ですね。本当の意味の「言語道断」。あるいは「得も言われぬ」というやつですね。芸術の本質はそこにありますから、やはり芸術の方が数学よりも、感性の方が知性よりも高次元ということでしょう。
そうそう話がそれますが、最近「エモい」っていう言葉がはやってるじゃないですか。これは「emotion」「emotional」が語源だと思うんですが、偶然にも「えもいわれぬ」の最初の三文字と一致しています。これは実に面白い偶然ですね。「エモい」はまさに「得も言われぬ」ですから。
「得も言われぬ」は言うまでもなく、古文で習う「え…ず」という不可能表現の名残です。「言うことができない」「言葉では言い表せない」ということですから、まんま「言語道断」な「モノ」世界への直接的な共感です。
そう、古い日本語では「もの」はまさにそういう意味でした。「もののあはれ」が一番わかりやすい。言葉にできない、したくない時には、日本語ではたとえば「ものす」という動詞のように、「もの」を使いました。あきらかに「こと(言・事)」と対比される存在として「もの」がある。
だから、なんでも「エモい」と言ってしまう若者は素晴らしいんですよ。逆に西洋近代的思考にとらわれた老人は、なんでも言語化したがる。実はそっちの方が低次元なんです。
なんて、自分も老人ですからね、こうして「コト化」して喜んでいるわけです(苦笑)。ただ言えるのは、あらゆる芸術家は、職人的に「コト」を極めていこうとします。そして「モノ」世界に至る。ここが面白いところです。私がいつも「コトを窮めてモノに至る」と言っているのは、そういうコトです。世の中、人生はそういうモノなのです。
ペレリマンがポアンカレ予想を解いたあと世捨て人になった(きのこ狩りをしている?)のも、そういうことでしょうし、ガロワの死ももしかするとそういうことだったのがもしれません。
数学が宗教的であり、どこか「死」を予感させるものであるのもうなずけますね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- ロベルタ・マメーリ『ラウンドМ〜モンテヴェルディ・ミーツ・ジャズ』(2024.07.23)
- まなびの杜(富士河口湖町)(2024.07.21)
- リンダ・キャリエール 『リンダ・キャリエール』(2024.07.20)
- グラウプナーのシャコンヌニ長調(2024.07.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 全日本プロレス祭 アリーナ立川立飛大会(2024.08.17)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2024.08.11)
- 富士山と八ヶ岳のケンカ(2024.08.10)
- 模擬原爆パンプキン(2024.08.09)
- 日向灘M7.1発生〜南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)(2024.08.08)
- 北海道はでっかいどー(2024.08.04)
「文学・言語」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 富士山と八ヶ岳のケンカ(2024.08.10)
- 上野三碑(こうずけさんぴ)(2024.08.06)
- 東北のネーミングセンス(2024.07.28)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- ハイデガーVS道元…哲学と仏教の交差するところに、はじめて立ち現れてきた「真理」とは?(2024.06.03)
- 文字を持たない選択をした縄文人(2024.02.14)
- スコット・ロスのレッスン(2024.01.12)
- AIは「愛」か(2024.01.11)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
コメント