オックスフォード白熱教室「数学が教える”知の限界”」
シリーズ最終回。
昨日までの流れで言いますと、「数学が教える”知の限界”」とは、まさに「コト」の限界のことですね。人間の小さな脳ミソで認識されることが「コト」ですから、それは限界があって当然です。
しかし、コトを超えた高次元世界(宇宙)とつながることはできます。いわゆる言葉にならない世界ですね。本当の意味の「言語道断」。あるいは「得も言われぬ」というやつですね。芸術の本質はそこにありますから、やはり芸術の方が数学よりも、感性の方が知性よりも高次元ということでしょう。
そうそう話がそれますが、最近「エモい」っていう言葉がはやってるじゃないですか。これは「emotion」「emotional」が語源だと思うんですが、偶然にも「えもいわれぬ」の最初の三文字と一致しています。これは実に面白い偶然ですね。「エモい」はまさに「得も言われぬ」ですから。
「得も言われぬ」は言うまでもなく、古文で習う「え…ず」という不可能表現の名残です。「言うことができない」「言葉では言い表せない」ということですから、まんま「言語道断」な「モノ」世界への直接的な共感です。
そう、古い日本語では「もの」はまさにそういう意味でした。「もののあはれ」が一番わかりやすい。言葉にできない、したくない時には、日本語ではたとえば「ものす」という動詞のように、「もの」を使いました。あきらかに「こと(言・事)」と対比される存在として「もの」がある。
だから、なんでも「エモい」と言ってしまう若者は素晴らしいんですよ。逆に西洋近代的思考にとらわれた老人は、なんでも言語化したがる。実はそっちの方が低次元なんです。
なんて、自分も老人ですからね、こうして「コト化」して喜んでいるわけです(苦笑)。ただ言えるのは、あらゆる芸術家は、職人的に「コト」を極めていこうとします。そして「モノ」世界に至る。ここが面白いところです。私がいつも「コトを窮めてモノに至る」と言っているのは、そういうコトです。世の中、人生はそういうモノなのです。
ペレリマンがポアンカレ予想を解いたあと世捨て人になった(きのこ狩りをしている?)のも、そういうことでしょうし、ガロワの死ももしかするとそういうことだったのがもしれません。
数学が宗教的であり、どこか「死」を予感させるものであるのもうなずけますね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ZOOM ハンディビデオレコーダー Q2n-4K(2023.05.27)
- イエス 『ミラー・トゥ・ザ・スカイ』(2023.05.19)
- Michel Petrucciani Trio - Live in Concert (1998)(2023.05.12)
- オスカー・ピーターソン&ステファン・グラッペリ 『枯葉』(2023.05.10)
- バッハ 『平均律クラヴィーア曲集』 ヴォルフガング・リュプサム(リュート・ハープシコード)(2023.05.09)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし』 太田記念美術館(2023.05.18)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- ジャンボ鶴田 大技集(2023.05.13)
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- オスカー・ピーターソン 『ラヴ・バラード』(2023.05.08)
「自然・科学」カテゴリの記事
- BossB 『全てのビジネスは”宇宙思考”に学べ』(2023.05.25)
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 紙ストロー?(2023.05.20)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- 池田綾子 『数え歌』(2023.04.21)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品(2023.02.10)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
コメント