« 「嵐」の予感…その2 | トップページ | 追悼 橋本治さん »

2019.01.29

MacBook Pro(Mid 2012)をSSD化

Th_81gl5lc6x7l_sl1500_ ょうど昨日、世紀の発明「フラッシュメモリーを作った日本人」の無念と栄光という記事を読みました。そうだったんですね。知りませんでした。
 今やHDDは、かつてのアナログレコード(実際機構が似ている)がCDに取って代わられたように、SSDにその地位を明け渡そうとしています。
 私の愛機MacBook Pro(2012mid)は、購入時のHDDのまま使っていましたので、正直かなり重苦しくなっていました。
 最近職場の後輩が同じMacBook Proをヤフオクで手に入れたのですが、それがSSDに換装済みでして、本当に驚くほど爆速でびっくりしてしまいました。
 そろそろ私も…と思っていたところ、ちょうどサムスンの最新SSDの価格が一気に下がったので、思い切って購入してみました。Samsung SSD 1TB 860QVOが15000円ちょい。信じられないくらい安くなりましたね。
 そしてさっそく換装しましたら…おお!あまりの快適さに感動!てか、今まで何やってたんだってくらい爆速になりました。
 いちおうベンチマーク・テストの結果をご覧ください。なんと10倍近く速い(笑)。
before
Diskspeedtest

after
Diskspeedtest1

 これならまだまだ愛機は現役で使えそうですね。というか、今の最新MacBook Proはこのメーターが振り切ってしまうくらい速いらしい。速くなった我が愛機のさらに4倍くらい速いのだとか。
 本当にフラッシュメモリーというのは画期的な発明でしたね。それが昭和の日本の東芝で、天才技術者舛岡富士雄さんによってなされたということは誇りに思うべきことですし、また現在の東芝、Samsungの力関係などを思うと、なんとも切なくもなる事実であります。

Amazon Samsung SSD 1TB 860QVO


|

« 「嵐」の予感…その2 | トップページ | 追悼 橋本治さん »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

もの」カテゴリの記事

自然・科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MacBook Pro(Mid 2012)をSSD化:

« 「嵐」の予感…その2 | トップページ | 追悼 橋本治さん »