YABER プロジェクター Y20
あれっ?YABERってカー用品のメーカーじゃなかったっけ。
学校のICT化の一環として、教室でプロジェクターを活用するよう準備を進めています。最終的にはどんな機種を導入するか未定ですが、とりあえず安いものでいろいろ試してみようと思い購入したのがこれ。
クーポン使って18,999円也。
中国製はヘーキで数字にゲタを履かせますが、3800ルーメンという数字は魅力的です。実際はどのくらいなのでしょうか。
というわけで、今日学校に到着したので早速あるクラスで使ってみました。
おお、これはたしかに3800ルーメンありそう。明るいのです。3200ルーメンのBenQと比べても断然明るい。珍しく看板に偽りなしなのでしょうか。
画質もいい。そして音質もBenQの比較にならないほどよい。HDMI入力も二つあって便利。デザインもまあまあ。軽さもまあまあ。
始動も終了も早いしリモコンの動作も普通(不思議なデザインですが)。
ただ、一つ大問題なのが台形補正。手動と書いてあったので、ちょっと不安だったのですが、これはたしかに手動だ。ただレンズが傾くだけのようです。よって、補正するとピントが全体として合わなくなる。上を合わせると下が合わず、下を合わせると上が合わない。
非常に原始的なキーストンなため、正直使い物になりません。正面から映すしかないわけですが、それだと当然じゃまになりますよね。ここは値段相応ということでしょうか。まあ、教室で使う分には対して問題にはなりませんが。
あと、BenQだと単焦点なので教卓を動かさずに黒板にそれなりの大きさで投影できますが、こいつは机を1メートルくらい下げないといけない。まあ、ただ下げればいいんですけどね。
それでもこの明るさは素晴らしい。教室の電気をつけたままでも全然大丈夫ですし、黒板に投影しても案外よく見えます。もちろん模造紙をマグネットかなにかで貼って簡易スクリーンにすれば完璧です。
各教室にディスプレイを導入したりするより、格段に予算が削減できます。セッティングには3分しかかかりませんし。パソコンやiPhoneをさっとつないで、写真や動画を見せることができます。簡単ですよ。
近いうちに教員対象の研修をして、大いに使いこなしてもらいたいと思っています。こういう時代ですからね。生徒の食いつき&理解が違いますよ。先生たちも殻を破らねば。
Amazon YABER プロジェクター Y20
| 固定リンク
「もの」カテゴリの記事
- EV推進の嘘(2021.03.17)
- Micro USB to Lightning 変換アダプタ(2021.03.08)
- 全自動コーヒーメーカー CM-503Z (ヒロ・コーポレーション)(2021.03.07)
- 工進(KOSHIN) 家庭用バスポンプ(2021.03.04)
- 鈴木政吉物語(2021.01.26)
「教育」カテゴリの記事
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- 『三島由紀夫 vs 東大全共闘 50年目の真実』 豊島圭介監督作品(2021.03.28)
- 笑わせて三流、感動させて二流、見る者の人生を変えてこそ一流(2021.03.18)
- 自宅プロレス(2021.03.15)
- 「命の世界」 正眼寺 山川宗玄 老師(2021.03.11)
コメント