「災」
今年の漢字は「災」。たしかに災害の多い年でした。平成は災害が多かったような気がしますが、実際には昭和も大正も明治も同等の災害はたくさん発生しています。
平安時代の記録など見ると、もっともっと大変でしたよね。高温、台風、地震、大雨、大雪…ただ、たしかに大きなサイクルが連続して発生するサイクルに入っていることはたしかなようです。
もちろん、これは宇宙レベルで見れば異常でもなんでもありません。災害というのもあくまで人間にとっての災害でしかありません。
ところで、この「災」という漢字ですが、わかりやすくいうと、「川」と「火」が組み合わさった字です。上の三つの「く」は氾濫した川の様子を表しています。上の古字には、三つの「く」に横棒が入っていますよね。何か妨げるものがあって、流れが曲がってしまっているのです。
もともとはそれだけの字だったようですが、その後、「火」が加えられ、水と火の異常事態を表すようになりました。
陰陽五行説の「木・火・土・金・水」の中で、特に暴力性があると考えられていたのが「水」と「火」だったわけです。「水火(すいか)」という言葉もありますね。また、これはこじつけですが、「火水」で「かみ(神)」と読ませることもあります。
そうした、人間にとっての「モノ(不随意)」をコントロールするのが「みコト(天皇)」の役割でもあります。来年に迫った譲位にもそのような意味があるのです。
天災は忘れた頃にやってくる…不可避なモノだからこそ、常に意識(コト化)して小難を無難に、大難を小難にすることが重要なのでしょう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「自然・科学」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
「文学・言語」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント