« 『バカとつき合うな』 堀江貴文・西野亮廣 (徳間書店) | トップページ | 告知! 12/24 『独立披露 田口亮二 渡邉瑞子』 »

2018.11.09

『ドン・ジョバンニの夕べ』 (河口湖円形ホール)

Th__20181112_90746 に楽しい夕べでした。
 知り合いが企画したこのコンサート。素晴らしい音楽家の方々との交流も含めて充実の時間。
 なるほど、こういう小さな「オペラ」というのも、ある意味気楽に楽しめていいですね。
 前半のドン・ジョバンニの抜粋版、それぞれの歌手の方々の実力はもちろん、ピアノ伴奏も的確で、またあの地獄の門を足踏み発電によるLEDで表現するという、実に現代的かつユーモアに溢れた演出で面白かった。こういう形での入門編というのは、とても重要です。足踏みには聴衆も参加。参加型オペラというのは新しい!
 後半のピアノ曲演奏がまた良かった。原佳大さんは、日本人では初めてモーツァルトのピアノ・ソロ作品全曲演奏をされた方です。
 演奏されたのは、ピアノソナタ イ短調 KV 310、幻想曲ハ短調 KV 475、ピアノソナタ ハ短調 KV 457。全て短調というプログラムは珍しい。すなわち「死」がテーマになっている。
 モーツァルトというと、どうしても明るいイメージがありますが、よく言われるようにだからこそ短調の曲に名曲が多いんですよね。それをこうして並べて聴く機会というのはそうそうない。
 田舎のベーゼンドルファーが、演奏者によって次第に鳴るようになっていくのが、よく分かりました。原さんとも話しましたが、ベーゼンドルファーはスタインウェイなどとは違い、しっかり胴体を鳴らします。そういう意味では、フォルテピアノの系統とも言えるんですよね。
 だんだん胴体が振動し始めて、香り立つような響きが生まれた瞬間には感動しました。あまりメインテナンスされてないからこその瞬間(苦笑)。
 終演後はワインをたらふくいただきながらの懇親会。先日知り合った作曲家の権代敦彦さんも交えて、実に楽しい対話の時間でした。ああ、酔っ払った(笑)。モーツァルトとワインに酔いしれた「夕べ」でありました。ありがとうございました。


|

« 『バカとつき合うな』 堀江貴文・西野亮廣 (徳間書店) | トップページ | 告知! 12/24 『独立披露 田口亮二 渡邉瑞子』 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ドン・ジョバンニの夕べ』 (河口湖円形ホール):

« 『バカとつき合うな』 堀江貴文・西野亮廣 (徳間書店) | トップページ | 告知! 12/24 『独立披露 田口亮二 渡邉瑞子』 »