御札(ふだ)とお札(さつ)
京都の旅でも両方に出会いました。というか、お札で御札を買ってる人をたくさん見かけました(笑)。
と書いてみて、なるほど「御札」は「おふだ」、「お札」は「おさつ」ですね。
「札」という漢字はもともと単に「木片」を表す字です。すなわち「さつ」は木片ということです。
木片にはよく字が書かれます。紙がない時代は木片に書きました。木簡とか。
で、文字を書いたので、「文板(ふみいた)」と言われ、それがなまって「ふだ」となりました。
大昔は文字も神聖なものでしたから、文字の書かれた木片、すなわち「ふだ」も神聖なものとされました。それが「御札」となって現代でも神聖なものとして扱われているわけです。
「お札」の方はどうでしょう。今では「紙幣」のことを「さつ」と言いますが、最も古くは「手紙」や「書状」のことを「さつ」と言いました。
兌換紙幣が登場するのは江戸時代でしょうか。金札とか銀札とか米札とか。その頃から「さつ」が「紙幣」を表すようになったようです。
その頃にはすでに貨幣経済が一般化し、庶民にとっても「おカネ」は重要なものとなっていました。ある意味神仏よりもありがたいものになってきたんですね。
そういう意味では、「御札」よりも「お札」がありだかい時代になったとも言える。皆さんはどうですか。「御札」と「お札」、どっちがほしいですか(笑)。
最初に書いたように、「お札」で「御札」を買うわけですから、そこでは「御札」の方が「お札」よりも価値が高いということになりますよね。
しかし、それは神社仏閣という非日常空間の話であって、日常的には「御札」よりも「お札」をもらった方が嬉しいでしょう。「御札」の束より「札束」の方がいい!?
つまり、よく言われるようにですね、おカネ(マネー)が現代の神になったのです。紙が神になるのは、「御札」の時代からあったけれども、現代では仮想通貨のように紙すらない。
データが神になったというのは、実は昔に戻ったとも言える。そう、もともと神は実体のないモノだったのです。神像ができたのは仏像の影響です。
ちなみに「マネー」の語源は「モンスター」の語源と重なり、それは「モノノケ」の「モノ」とも重なってきます。面白いですね。
「マネー」という「モノ(霊)」が世界に広がり、ある意味一神教による征服が完成しつつあります。そうなった時、王仁三郎が喝破した「一神即多神即汎神」が実現するのかもしれません。
「御札」も「お札」もなくなる日。それが「みろくの世」が到来する日なのかもしれませんね。そういう予感がします。
そうそう、ちょっと違う視点ではありますが、「御札」と「お札」についてホリエモンがいいこと言ってます。ぜひお読みください
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『幻の弦楽器 ヴィオラ・アルタを追い求めて』 平野真敏 (河出書房新社)(2023.10.01)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
- 『戦後GHQに禁止された神秘の植物「大麻」』 中山康直×川嶋政輝(2023.09.20)
- 『福田村事件』 森達也監督作品(2023.09.14)
- 藤原直哉 『日本と世界は本格的な立替え立直しの真っ只中』(2023.09.10)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 『幻の弦楽器 ヴィオラ・アルタを追い求めて』 平野真敏 (河出書房新社)(2023.10.01)
- 古代日本人は狩猟民族だった!?〜前編〜|茂木誠 (CGS)(2023.09.24)
- 我慢するな。頑張るな。(2023.09.13)
- 春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり (道元)(2023.08.25)
- 『鎌田東二 × 竹倉史人/対談』 音楽堂のピクニック(2023.08.19)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『幻の弦楽器 ヴィオラ・アルタを追い求めて』 平野真敏 (河出書房新社)(2023.10.01)
- バッハ 『カンタータ130番 主なる神よ、私たちは皆あなたを讃えます』(2023.09.29)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
- 神仏習合とケガレ思想(平安時代)|茂木誠 (CGS)(2023.09.28)
- 仏教グローバリズムの衝撃/伝来から空海まで|茂木誠 (CGS)(2023.09.27)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
- 和紙というモノ(2023.07.02)
- エゴ(こと)を捨てソウル(もの)に帰れ!(2023.07.01)
- 『ものがわかるということ』 養老孟司 (祥伝社)(2023.06.07)
コメント