禅とインプロヴィゼーション
ここのところ忙しいと言いつつ、音楽について熱く?語っておりますな。
今日から二日間、禅宗の教えに基づく教育をしている先生方との交流をいたします。
禅と言えば不立文字。あるいは以心伝心、教外別伝。つまり、言葉や文字を頼りにしてはいけないというのが基本。
音楽で言えば、楽譜はダメということですよね。しきたり(為来り)再現をするにしても耳で覚えなければならない。
では、勝手に即興をやっていいかというと、禅ではそれもダメ。しかし、茶道などもそうですが、型を忠実に再現する中で、生きた人間としての差異、誤差というのが、ある種のその場性になるというのはある。
それが一期一会であります。
おとといのキース・ジャレットの彼らしさというのは、ある意味では「型」とも言えます。それがその時、その場という中で微妙な、しかし無限の差異や誤差を生じて、まさに一期一会の音楽となる。
そうそう、キースも禅に興味を持っているんですよね。京都大好きです。ステージでの最後の礼の時も、必ず合掌しますし。
また、違う言い方をすると、キースは空っぽになっているとも言える。器としての型はあるけれども、そこに注がれる何ものかは、完全に自由です。
不変なるコト(型)と流動するモノとの関係性はかくも面白い。それがこの世を作っている(…と私は思っている)。
キースの演奏で言えば、西洋音楽の理論という制約、そしてピアノという楽器と人間の肉体という制約がコト(型・器)になっていて、そこに時の流れに根ざしたモノが流入して一期一会が成立している。
キースはある種の瞑想状態で演奏するわけです。間違いなくガンマ波が出ています。私も何度か彼のライヴを鑑賞しましたが、彼の脳波に誘導され、プチ瞑想状態に陥りました。会場全体が波打つのです。量子論的波動の世界ですよ。
そんな過酷な状況を続けたために、彼は慢性疲労症候群になってしまったこともありました。まあ、あの集中状態はやばいですよ。私なんか、この前たった6分弱の即興演奏をしただけで、ぐったり疲れてしまいました(苦笑)。
というわけで、今日もまたキース・ジャレットのソロ・コンサートの動画を紹介します。動画からも波動が伝わってきますよね。いったいどういう意識の状態になっているのか、そして、どうやって戻ってくるのか、いつも不思議でしかたありません。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
- SunKissed Lola 『Pasilyo』(2023.03.12)
- 中西圭三 『Choo Choo TRAIN』(2023.03.09)
- ○八代亜紀 vs ひろゆき&成田悠輔×(2023.03.05)
「心と体」カテゴリの記事
- 劇的サヨナラ!WBC準決勝(2023.03.21)
- ダルビッシュに学ぶ「温故知新」(2023.03.17)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 高橋信次先生講演 『心の原点』(1976年)(2023.03.06)
- ○八代亜紀 vs ひろゆき&成田悠輔×(2023.03.05)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 劇的サヨナラ!WBC準決勝(2023.03.21)
- 上野公園にて花見(2023.03.20)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- 中西圭三 『Choo Choo TRAIN』(2023.03.09)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 上野公園にて花見(2023.03.20)
- 善光寺にてお数珠頂戴〜阿弥陀様降臨(2023.03.19)
- 尾山神社とニギハヤヒ(2023.03.18)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
コメント