バッハ 『組曲ハ短調 BWV997』
忙しい日が続いていますので、楽曲紹介でスミマセン。
バッハの作品の中でも、ちょっと変わり種、変態的な1曲。
ギターで演奏されることも多いこの曲ですが、リュートのための曲なのか、鍵盤楽器のための曲なのか、よく分かりません。
音の密度や音域からすると、やはりリュートかなあと思いますが、鍵盤で弾いてもなかなか良い響きになります。ちょっと和音が薄い感じがするのですが、それがまた不思議な「間」になっています。
最近ではリュートとチェンバロの中間、すなわちガット弦を張ったチェンバロ「リュート・チェンバロ(ラウテンヴェルク)」での演奏も増えてきました。
この動画もそのリュートチェンバロによる演奏ですね。
ここのところ、バッハの「空」の話を何度か書いてきましたが、この曲など、まさに「間」が多いので、では「空」がたくさんあるのかというと、これがまた少し違う。
すなわち、変態的に転調していくので、私たちの想像力がそれに追いつかず、結果として「空」が発生しにくいんですね。少なくとも私はそうです。
そんな変態的なところが面白く、ああバッハさん狙ったな、という感じを与える裏名曲です。
特に私はフーガが好きです。半音階を含むテーマがもう変態なんです。それが反転したり、ダルセーニョしたり、ある意味幾何学的に作られていて、楽譜もまたどこかバロック装飾的に映ります。
つくづくバッハは変態だなあと思わせる逸品ではないでしょうか(笑)。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- Unconditional Love 聴き比べ(2023.11.24)
コメント