【討論】安倍改造内閣がすべきこと、できること
安倍さんが3選しました。結果としては予想通りであります。一方ではたして任期を満了する2021年、はたして日本はどうなっているのか、心配でもあります。
その前に安倍政権が瓦解するのか、それとも日本自体が瓦解するのか。日本という国のためには、安倍政権が続くのがいいのか、はたまたその逆なのか…それはいろいろな意見のあるところです。
つまり、東京オリンピック後の日本のビジョンを、今年来年でしっかり考えていかなければならないということです。言うまでもなく、来年は御世代わりがあります。それはある意味では、この日本国のピンチを、天皇自らが身を切って救おうという究極の策です。
そのご意思をしっかり受け取り、政治家はもちろん私たち国民が、あらたな未来を創り上げていかねばなりません。
そんな時、はたして、この番組に登場している人たち、この番組を観る人たち、いわば保守の人たちはどういう役割を果たしていくのでしょうか。
この討論でも何度も俎上に上がっている「マスメディア」「知識人」…私からしますともう彼らについて語ってもあまり意味がないと思いますよ。もうそこまで力はない。今の若い人たちと話をしているとつくづく感じます。オールドメディアや知識人(年寄り)には、かつて世の中を動かしたような力は全くない。
一方、日本という国自体の、世界を動かす力もなくなっているとも言えます。世界中を自由に闊歩している私の友人たちは、口を揃えて、「日本の存在感はほとんどない」と言います。
日本人がすごいと自賛している「ジャパン」は、本当に幻想であり、隣国の「ウリジナル」と同等に恥ずかしいものだとか(苦笑)。
かつての日本の唯一の誇りであった「MADE IN JAPAN」は、今や「KOREA」や「CHINA」に取って代わられています。せいぜい有名なのは、豊かな?自然災害くらい。
なにしろ、観光立国を目指しているわけですから。これは考えようによっては、災害の多さの裏返しとしての豊かな自然と伝統文化ということで、まさに開発途上国の魅力ですよね。
実際、先日話をした海外からの観光客の皆さんは、日本をアジアの一国としてしかとらえていませんでした。ひどい人は、日本は中国の一部だと思っていた(笑)。
というわけで、真剣に未来の日本のあり方を考えていかねばなりませんね。間違いなく日本は新しい地球文化創造の中心になるのですから。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- MacBook Pro(M1 2020)(2023.10.31)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『失敗の科学』 マシュー・サイド (ディスカヴァー・トゥエンティワン)(2023.12.10)
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『失敗の科学』 マシュー・サイド (ディスカヴァー・トゥエンティワン)(2023.12.10)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
コメント