« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018.09.30

マルチ・スズキ 『ジプシー』

Th_img_2679 ょうど246を走る用事があったので、寄って見てきました!
 最近気になっていた、新型ジムニー…ではなく、旧型(二世代前)ジムニーの「新車」。
 インド製です。インドでは「ジプシー」として絶対的な信頼と人気を誇る、第2世代ジムニー。まだ新車として生産されているのです!
 それをあのワイルドグースさんが輸入して2年かけて日本の車検を通したという一品(逸品)!
 もう見てしまったが最後、欲しい!となってしまいました。
 新型(第4世代)ジムニーの納車が半年以上先というのなら、思い切ってこいつを買ってしまおう!なんて思ってしまいました。
 まあ、とにかく紹介動画を見てください。

 そうそう、インドのジプシーと言えば、昨年安倍総理と昭恵さんがインドを訪問した時、日印の友好の印としてジプシーに乗ってパレードしました。
 普通、大きな高級車のオープンカーですよね。それを日本製の元来軽自動車であるジプシー(ジムニー)でやっちゃうところが、なんともインドらしいというか、逆にオツなおもてなしでした。

 この車も警察車両だということで、助手席ドアの下に謎のステップがついています。すなわち、立ち乗り用のステップのようです。面白すぎ。
 私は第二世代ジムニーを3台乗り継ぎましたが、第三世代はちょうど子育ての期間と重なったため、全く縁がありませんでした。ですから、ジムニーと言えばこれしか知らないわけで、実際久しぶりに乗ってみて、なんか懐かしいというよりも、普通に受け入れられたのです。
 部品もほとんど日本で調達できますし、専門店も多い。インドでもほとんど故障しないというのが売りということもあって、かつて乗っていた最新のイタリア車よりはストレスが少なそうです(笑)。
Th_img_2676 ただ、レジントップの品質はあまり期待できません。実際のところ見た感じ、触った感じは、さすがインドクオリティーという感じでした。
 そこも含めて、本当に好きな人じゃないと乗れないでしょう、とお店の方もおっしゃっていました。はたして、自分はそれに該当するのか?
 しかし、ロング化され、さらに背高のトップのおかげで、荷台の広さはジムニーとしてはあまりに画期的でした。車中泊もOKでしょう。
 というわけで、かなり迷っているので、ある方、すなわちこの車に乗ったことのある方に背中を押してもらおうと思っています。さてどうなるか?最新型になるのか、それとも…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.29

J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA 2018

Th_img_2670 梨と東京で二つのイベントを途中退出させていただき、向かったのは六本木ヒルズ。
 崎山蒼志くんの歌声とギターの音を聴きながら入場。彼もいよいよメジャーシーンで注目されはじめましたね。
 まずは、宇宙人仲間(?)の高城剛さんが基調講演。帰国直後で時差ボケとの戦いの中「しゃべることなにも考えていません」と言いつつ、始まってみるとまあすさまじく完璧なプレゼンテーション!改めて彼が天才であることを聴衆皆さん感じたことでしょう。
 その天才が語る「30年後の世界」、七つのキーワードは極めて刺激的。しっかり問題提起もしつつ、私たちの脳みそを一気に未来とつなぎ、そして活性化してくれました。
 その衝撃的な内容の一部はここで読めます。

未来の都市は「無人」になる―高城剛が語る、衝撃の30年後の世界

 いやはや、本当にすごい人です。そんな人とプライベートでおつきあいできて、宇宙人としては実に幸せであります。頑張らねば。
 教育者としても考えさせられることばかりでした。教師としての最近の悩みは解決しませんでしたが、大きなヒントはいただきました。また近いうちに未来の学校・教育について語り合いたいと思います。
 続いて、トークセッション「テクノロジーが変えるスポーツの未来」。フェンシングの太田雄貴さんと、スキーの皆川賢太郎さんに、落合陽一さんが加わって、スポーツの楽しみ方の未来のお話。なるほど、eスポーツとリアルスポーツの境界があやふやになっていくかもしれませんね。
 もともとスポーツはゲームなわけで、身体能力のハンディを超えて、多くの人が楽しめるようになっていくかもしれませんね。テクノロジーはそういう意味でも、不平等を解決していきます。
 もちろん、トレーニングの段階においてもより科学的な方法が取り入れられていくことでしょう。そんな中、今日も少し話題になっていましたが、「根性」とか「気合」というのが、どう関わっていくのか。それらは科学的に証明できるのか、そこも楽しみであります。
 また、スポーツではない、相撲や武道などはどうなっていくのか。日本だけに残る文化になるのか。それはそれで価値があるようにも思えます。
 次に聴いたのは、高城さんが司会をした「宇宙の歩き方」。山崎直子さん、m-floのVERBALさん、☆Taku Takahashiさんが参加。これがまた面白かった。いや、高城さんの司会がすごすぎた。頭いいわ。回転早いし、硬軟聖俗見事に融合して、台本をぶっ飛ばして疾走してました。
 私も、あの日の対談を思い出しました。本当になんの話題でも深く掘り下げられる、また核心に迫ることのできる知識と創造性。すごいですねえ。尊敬します。
 ちなみに「この会場に宇宙人が、未来人が来てるかもしれませんよ!」という言葉には、正面で聴いていた宇宙人は勝手にドキドキしてしまいました(笑)。来場することは高城さんに伝えてありましたので…。
Th__20180930_165742 そして、最後に聴いたトークセッションがまた面白かった。田原総一朗さん、キングコング西野亮廣さん、そして落合陽一さんのクロストーク。まさにクロストークで、バカ田大の長老田原さんが冒頭から暴走して、そこにツッコミを入れる西野さん、予測変換ならぬ予測翻訳をする落合さん。もう上質のコントを見ているように興奮してしまいました(笑)。
 そうそう、筑波の女子学生が司会だったはずなんですが、彼女を置いてけぼりにして、天才3人が噛み合わないすれ違い系コントを展開していました。しかし!学ぶべき内容が実は多かった。それぞれの言葉に「体験的重み」があって、ワタクシのような妄想だけのハッタリとはえらい違いでした(当たり前)。
 高城さんもそうですけれど、とにかく外に出て、移動して、人に会って、自分で見聞して、それで発信する言葉でないと、人から信用されませんね。頑張らねば。
 というわけで、めちゃくちゃ楽しいイベントでした。こうしてトークライブを聴くことにお金を払うのもいいですね。今回はいろいろ事情があって音楽ライブはあまり楽しめませんでした。来年はVIP席を取ってゆっくり全体を鑑賞したいなあと思った次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.28

武久源造さんのシャコンヌ(バッハ)

 日の話につながります。
 武久源造さん編曲の、バッハのシャコンヌがとってもいい。まずは、私の大好きな(実は得意な)クラヴィコードでの演奏をどうぞ。

 言うまでもなく、原曲は無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ。楽器の制約上、演奏できる音はかなり限られます。しかし、だからこそ、そこに「空」が生まれるわけですね。
 特にシャコンヌのような変奏曲の場合、たとえば循環するバスは記憶の中で鳴り続けます。ですから、楽譜上になくとも(つまり実際に発音されなくとも)、そこには存在しているわけです。
 無でもなく有でもない「空(くう)」。そういうことです。
 それを武久さんは見事にダウンロードしてきた。さらに次の動画の解説にあるとおり、その曲の背後の「空」に存在したであろう物語もダウンロードして演奏している。実に面白いですよね。
 フォルテピアノでの素晴らしい演奏です。

 このシャコンヌ、バッハ自身はもちろん、本当に多くの鍵盤奏者が編曲(ダウンロード)して演奏しています。それらはまさに千差万別(レオンハルトやコーネンの編曲も良かった)。「空」ですから「無限」なのです。
 そこがまた「禅」的ですよね。エンプティーだからフルなんです。
 いつかも書いたような気がしますが、「マインドフルネス」が流行っていますけれども、その究極は「マインドエンプティネス」なんですよ。空っぽの器になった時、最も満たされるのです。
 そんなことを、バッハは教えてくれるのでした。特にこのシャコンヌ、本当にすごい曲です。超えようがありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.27

ガンマ波(悟り)と音楽

Th__20180928_141812 TOCANAに「瞑想中のチベット仏教僧の脳波を調べてみたら大変なことになっていた! 瞑想が脳にもたらす7つの効能を徹底解説!」という記事があり、興味深く読みました。
 これってちょっと分かるんですよね。とても高僧のようにはいきませんが、最近坐禅中に時々「ゾーン」に入ることができるようになったんです。実に気持ち良い状態です。
 そうそう、先週、現代日本を代表する作曲家のお一人である権代敦彦さんとお会いしまして、短い時間ではありましたが、実に興味深いお話をさせていただきました。
 その中で座禅に関する体験をお話しさせてただきました。ゾーンに入った時は、「無」ではなく「音楽」がそこにあると。私はそこに音楽があることは分かるのですが、それをダウンロードできない。おそらく権代さんはダウンロードできるのでしょう。一流の作曲家とはそういうものです。
 その「無」ではないモノが「空」であるとも言えるわけですね。私の修行がもっと進んで、もっと自分が「空」になって器になれば、きっとそこに音楽がダウンロードできるのでしょうね。
 そうしますと、ガンマ波とはまさに「空」の状態を表す波であることがわかります。悟りというのものが、科学的に解明される、あるいは音楽の本質が科学的に分かる時が近づいているのかもしれません。
 高次元の波動なのでしょうか。それがもうすぐそこにあることは予感しています。未来の地球人のために、私は瞑想と音楽を通じて、そこへアクセスする努力をしていこうと思います。
 権代さんとの話の中にも出てきました。言語を超えるのだと。我々人類が自ら発明し、自らを縛り付けてきた言語。それを超越しないと、次の時代は訪れません。
 それは言語を否定したり無視したりすることとは違います。いつも言う通り、「コトを窮めてモノに至る」という方法しかないのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.26

親指シフト on 文春オンライン

Th_img_5a96af91aacdd0c2480fcd6191bd は親指シフターです。今日はどういうわけか、そんな親指シフターが喜ぶ記事が文春オンラインに三つも並びました。
 なんでも今日はワープロの日(40年前の今日、東芝が日本初の日本語ワープロを630万円で売り出した)だとか。で、おそらく文春の編集部にも親指シフターがいるのでしょう、プチ特集を組んでくれたようです。
 そもそも親指シフトと言っても分からない人がほとんどでしょう。スマホなどのフリップ入力のことを「親指入力」と言いますので、それのことだと思っている人もいるかも。
 親指シフトとは、今や極少数派になった日本語入力方法です。詳細はこちらをご参照ください。
 かつての富士通のワープロOASYSを使っていた人たちの中には、いまだに親指シフト以外の入力方法は考えられないという人もそこそこいるのではないでしょうか。私もその一人。かな入力やローマ字入力はほとんどやったことありません!
 何が良いのか、なぜやめられないのかは、それこそ文春オンラインの記事を読んでみてください。

根強い人気なぜ? 「親指シフト」販売店に聞いてみた

直木賞作家・姫野カオルコが「親指シフト」を愛用する理由は「日本語のリズム」

“親指シフター”作家・高橋源一郎の「生活」と「意見」

 そう、まさに「文化」なんですよね。文化はそう簡単に捨てられませんよ。
 ある意味、私の人生もその文化のおかげで、こうして充実しているとも言えます。親指シフトによって紡ぎ出された文章たちが、いろいろなご縁を作ってくれました。創造性、生産性抜群ですよ。
 そうそう、最近、親指シフトを習得して大活躍している若者に会いましたよ。るってぃさんです。彼とはいろいろ話が合うんですが、まさかの親指シフターだったので、ますます意気投合しました。
 彼は親指シフトを習得することによって自信を得たと言います。次の動画を観てください。

 そう、実は1週間あれば親指シフターになって、99%の人に優越できるんです。そして、実利も多い。上の記事にもあったとおり、指でしゃべるというか、指で音楽を奏でるというか、そういう感覚で文章を書けるようになるんですね。
 ちなみに私は今、MacBook Proを使っていますが、もちろん親指シフト入力しています。ようやく karabiner-elements 単体で親指シフト入力できるようになったんですよね。
 正直、Macと親指シフトの組み合わせは最強のクリエイティブ・アイテムですよ。それ以外だと、私の生命力はガクンと落ちてしまいます(笑)。
 というわけで、人生を変えたいという皆さん!だまされたと思って、1週間本気で親指シフトを練習してみてください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.25

新潮45休刊!?

Th_post_24888n 然の休刊宣言に驚きました。
 最近の社会の傾向ですが、なにかあると、辞任とか休業とか休刊とか、そういう責任の取り方が多いですよね。
 それでいいのかなあとも思います。
 結果として、小川榮太郎さんや新潮45を批判、攻撃した人たちが正しかったという結論になってしまいました。
 そんなに短時間で正答が出るような単純な話ではないと思うのですが。以前よくあったように、別の雑誌と全面戦争的に識者が言論で戦う、それを読者ら一般市民が観戦しつつ、議論自体も深まり社会の認識も深まるという、そういう道が、こうして簡単に閉ざされしてしまうことに危惧をおぼえます。
 それはすなわち、市民の感情、特に好悪の感情や、薄っぺらい正義感、そして安っぽい嫉妬心などが集合体となって…つまりそれこそ暴力だと思うのですか…倫理観や制度が醸成されていってしまう。
 昭和の言論の内容が正しかったかどうか知りませんが、ただそのプロセスやそこから生まれる文化、あるいは変な言い方ですが愛や友情というものには、シンパシーをいだきます。
 ところで、私が知っている新潮45は、けっこう怪しい雑誌ですよ。エログロというか、未解決事件とか猟奇事件、あるいは赤裸々な性の世界などを扱い、なんというか、カストリっぽいところがあって、それはそれで面白かったし、誰も文句言いませんでしたよね。
 私も何度か書いていると記憶していますが、人権、平等を声高に表現するばかりに、結果として逆差別、不平等を生むことは往々にしてあります。
 最近よく言われる「不寛容な社会」も、ある意味自己に対する寛容を権利として主張しすぎたばかりに、結果それを認めない、あるいは意識していない人への不寛容を生んだのではないかと思います。
 SNSなどが発達して、(ワタクシも含めて)不勉強かつ感情的な庶民が自由に無責任にその思いを発信したり、誰かの思いに乗っかったりできるようになりました。その弊害を見るにつけ、人類はここでも修行をさせられているのだなと感じます。
 ある種の自由を得ると、そこには新たな苦悩(不自由)が待っているのでありました。しかし、それはあくまで修行です。長い目で見れば悪いことではないとも思うのであります。

Amazon 新潮45 2018年10月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.24

『日本の「保守政治」と3選・安倍政権』 (激論!クロスファイア)

Th__20180927_181339 定では違うことをおススメしようと思っていたのですが、録画を観たら非常に面白かったので、これを紹介しますね。
 立憲民主党の枝野さんと、リベラル保守を標榜する中島岳志さんが出演。「保守」や「リベラル」という言葉自体が陳腐で時代錯誤になりつつあると(個人的には)感じる昨今、その両方ともが「お騒がせ」のタネになっています。
 3選した安倍さんは本当に保守なのか?それとも右翼なのか?いやいややってることは左翼じゃないか?…こういう疑問が生じるということは、そういういわば二元論的な世界観では、現代の日本のトップのあり方も、世界の政治や経済の趨勢も、解釈できなくなっているということです。
 なのに、無理やり自分たちをそこに収めようとするから、みんな苦しんでいる。私にはそう見えます。
 出演のお二人も、なんとかその二元論から脱しようとしていますが、やはり言葉の縛りは強い。まだまだ自由になっていませんね。
 そういう意味では、一番古株の田原総一朗さんがもっとも自由かもしれませんね。ある意味昔から自由だから、両翼からずいぶんけちょんけちょんに言われ続けてきました。
 そうそう、ちょっと話がぶっ飛んでしまうけれども、田原さんも「バカ田大学」出身って感じですよね。最近、バカ田大卒の人たちをコレクションしてるんですよ(笑)。
 結局、そういう人たちが正しいんじゃないかと。ちなみに自分は「バカ田大学」にはとても入学できません。そこまでの器ではありません。それはよ〜く分かっています(もちろん「低能未熟大学」にも入れません)。
 では、安倍さんはどうなのか…。トランプさんやプーチンさんは?そしてあの人は…。
 枝野さんも中島さんも、結局素晴らしい常識人なんです。だから、なかなか世の中を動かすことができない。
 そんなことを考えていると世の中の動きが楽しく見えますよ。

TVerで観る(10/30まで)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.23

告知! 10/12 《Power FemaleーMother Earth/神聖なる女性》

Img_2552

 10月12日に、友人であるマシュー・エリクソン&アムリッタ朝子ご夫妻の素敵なイベントのお手伝いをさせていただきます。
 マシュー・エリクソンさんは、写真というメディアを通じて、女性の本質、すなわち生命の地球の宇宙の愛を表現しているアーティスト。そして、アムリッタ朝子さんは、舞いを通じて同じく愛を表現しているアーティストです。
 お二人の生み出す世界は、本当に理屈抜きで素晴らしいので、ぜひおいでいただきたいと思います。
 朝子さんの素敵なPVが出来上がったので、ぜひご覧ください。

 お二人とは、この夏、二日間にわたる秋田旅行でさらに心の絆を深めさせていただきました。彼らの表現する世界に完全に共感しつつ、また学びながら、イベントに協力させていただくことになりました。
 当日私は、おこがましくも「女性の神聖」についてトークをさせていただくとともに、ヴァイオリンの即興演奏にて朝子さんの舞と共演させていただきます。
 以下マシューのメッセージを含む詳細です。ご来場をお待ちしております。


《Power FemaleーMother Earth/神聖なる女性》
Matthew Ericson マシュー・エリクソン作品展 
10月7日~13日(神田文房堂ギャラリー)
時間:10:00~18:30(最終日17:00まで) *アーティストは全日在廊します
場所:文房堂ギャラリー 〒101‐0051 東京都千代田区神田神保町1‐21‐1‐4F 

作品展開催に際し、マシューからのメッセージです。
☆☆☆☆☆☆☆
アメリカの大地のとある場所に導かれ、撮り続けてきた作品たち。それらを調和と創造の世界的リーダーである日本で発表できる機会を、大変光栄に思います。
2015年に出会った一人の日本人モデル。彼女との渦の中で、私は日本の友人と数々の計らいに恵まれ、ここで世界初のアートショーを開催する運びとなりました。
女性は、命を育み、産み出し、繋げる生命の神聖なる存在...再生の海...
女性は、地球の心地良さを知っています。
私は争いを嫌います。
数千年続いた理不尽な現代社会が、このような美しい世界を映しだす目を私に与えてくれました。
私のアートから、貴方の内側に繋がるユニバース...母なる地球の愛...人類の無限なる美しき調和の可能性を観じて頂けましたら幸いです。
Arigatou...
マシューエリクソン


会期中にコラボレーションイベントを行います。
★日時:10月12日(金)15:00~17:00
ゲストに山口隆之氏をお迎えしての講演&対談
アムリッタ朝子&サプライズゲスト

★テーマ:女性の神聖について語る~

★プログラム
☆山口隆之氏トーク
~女性の神聖について語る
☆サプライズゲストトーク
☆山口隆之氏(エレクトリック・ヴァイオリン)
アムリッタ朝子(舞)
「永遠なる女性(とわなるおみな)」をテーマにした即興曲
☆マシューより御礼のご挨拶
☆司会者から「女性の神聖とは」4氏への一言インタビュー
 (山口隆之氏、アムリッタ朝子、サプライズゲスト、マシュー)

参加費:3,000円
 申込み:必ず下記の「調整さん」よりお願いいたします。
https://chouseisan.com/s?h=9117131ede7b423ba11bb53e31d3004f
*定員になり次第締め切らせて頂きます。
*着席をご希望の方は椅子の数に限りがございますのでお早目のお出ましをお願い申し上げます。
*お問合せ:加藤サリー迄


なお、以下の日時でオープニングパーティーやコラボ展示も行いますので、
お気軽にご参加下さいませ。
★10月7日 13:00~14:30
ゲスト:横尾靖氏/一糸恭良氏/山元雅信氏
ゲストパフォーマンス:竹林加寿子=歌/岡佐和香=舞/柚楽弥衣=歌
          エンジェル クミ=歌/アムリッタ 朝子=舞
参加費:1,500円(申込み不要)
★10月8日・9日  宝珠悉皆師・那須勲氏とのコラボ展示

[ アクセス方法]
地下鉄 神保町駅
都営三田線・新宿線 東京メトロ半蔵門線
A7・A5出口より徒歩約3~5分
JR 御茶ノ水駅
御茶ノ水橋口より徒歩約7分
地下鉄 新御茶ノ水駅
東京メトロ千代田線 B5出口より徒歩約7分
有料駐車場案内
・タイムズ神田神保町第4
千代田区神田神保町1-1(すずらん通り・台数5台) 
・リパーク神保町三井ビルディング駐車場
千代田区神田神保町1-105(5台)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.22

【討論】安倍改造内閣がすべきこと、できること

 倍さんが3選しました。結果としては予想通りであります。一方ではたして任期を満了する2021年、はたして日本はどうなっているのか、心配でもあります。
 その前に安倍政権が瓦解するのか、それとも日本自体が瓦解するのか。日本という国のためには、安倍政権が続くのがいいのか、はたまたその逆なのか…それはいろいろな意見のあるところです。
 つまり、東京オリンピック後の日本のビジョンを、今年来年でしっかり考えていかなければならないということです。言うまでもなく、来年は御世代わりがあります。それはある意味では、この日本国のピンチを、天皇自らが身を切って救おうという究極の策です。
 そのご意思をしっかり受け取り、政治家はもちろん私たち国民が、あらたな未来を創り上げていかねばなりません。
 そんな時、はたして、この番組に登場している人たち、この番組を観る人たち、いわば保守の人たちはどういう役割を果たしていくのでしょうか。
 この討論でも何度も俎上に上がっている「マスメディア」「知識人」…私からしますともう彼らについて語ってもあまり意味がないと思いますよ。もうそこまで力はない。今の若い人たちと話をしているとつくづく感じます。オールドメディアや知識人(年寄り)には、かつて世の中を動かしたような力は全くない。
 一方、日本という国自体の、世界を動かす力もなくなっているとも言えます。世界中を自由に闊歩している私の友人たちは、口を揃えて、「日本の存在感はほとんどない」と言います。
 日本人がすごいと自賛している「ジャパン」は、本当に幻想であり、隣国の「ウリジナル」と同等に恥ずかしいものだとか(苦笑)。
 かつての日本の唯一の誇りであった「MADE IN JAPAN」は、今や「KOREA」や「CHINA」に取って代わられています。せいぜい有名なのは、豊かな?自然災害くらい。
 なにしろ、観光立国を目指しているわけですから。これは考えようによっては、災害の多さの裏返しとしての豊かな自然と伝統文化ということで、まさに開発途上国の魅力ですよね。
 実際、先日話をした海外からの観光客の皆さんは、日本をアジアの一国としてしかとらえていませんでした。ひどい人は、日本は中国の一部だと思っていた(笑)。
 というわけで、真剣に未来の日本のあり方を考えていかねばなりませんね。間違いなく日本は新しい地球文化創造の中心になるのですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.21

小川榮太郎氏が語る「二・二六事件」

 だ今、なにかとお騒がせ中の小川榮太郎さん。彼とウチとは決して遠くない関係なのですが、まあ、あれは批判されてもしかたないですね。特集もちゃんと全部読みましたし、彼の反論ビデオも観ましたが、正論にしてもやはり言い方というものがある。文学的批評というのもありだと思いますが、やはり「感情的」になっているところが分かる文章はいけない。残念です。
 もちろん批判する側も非常に感情的で気持ち悪い。いずれにせよ、日本の論壇はこんなレベルなのかという絶望感があります。
 さて、そんな小川さんですが、歴史、特に昭和史に関する論評はバランスがよく好感が持てます。ここで語られている二・二六事件論もなるほどと思わせるところがあります
 やはり小川さんは文学者であり、歴史としての事実だけでなく、たとえば青年将校の「精神」を評価していますね。結局のところ、この事件が多くの文学や映画に描かれているのは、そういう一面があるからです。
 近代の社会科学としての歴史学は、ある意味唯物論的であり、精神、意識の部分を捨象して成り立っています。そこに異論を投じるのは、たしかに文学者の役目であり、またいわゆる保守論壇の役割であるかもしれません。
 しかし、そこに過度な同情や敵愾心を盛り込んでしまうと、今回の騒動のようなことが起きてしまう。そこが文学や保守の弱点でもありましょう。

Amazon 一気に読める「戦争」の昭和史

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.20

『水の瀬きよき 学校疎開の記録』 鈴木道子 (文芸社)

Th_61w1vfqslxl_sx335_bo1204203200_ チの夫婦と二・二六事件は深い因縁があります。というか、因縁ができてしまったのですね。
 細かいことはいろいろと書き散らしてきましたが、いつかしっかりまとめなければと思っています。物語としては面白いでしょう。小説や映画にしたら、「できすぎ」なストーリーと言われそうですが。
 さて、私は静岡の出身、家内は秋田、そして二人は今山梨に住んでいます。そうした土地の霊脈が二・二六との因縁を生んだわけです。よく地縛霊と言いますが、やはり場所(トポス)というのは「因」と「縁」にとって非常に重要なのですね。
 具体的に言いますと、静岡で安藤輝三(夫人が静岡市出身・本人の墓もある)、山梨で斎藤実(宮下文書関係)、そして秋田で渡辺錠太郎(某小学校との交流)というところで、いろいろ我らの身に「事件」が起きてきたわけですが、ここへ来て、より穏やかな形で、そうした地縁を感じることがありました。
 一つは、渡辺錠太郎の娘で、父親が惨殺された瞬間を目撃してしまった、あの渡辺和子さんが、山梨に疎開していて、山梨で洗礼を受けて、山梨のカトリック系の幼稚園に教諭として勤めていたという事実。今、そのあたりを調べています。彼女に多大な影響を与えた神父さんがいるはずです。
 そして、このたび、ひょんなことから知ったのが、この本の編者鈴木道子さんが秋田の石澤に疎開していたということ。鈴木道子さんは、安藤輝三が敬愛しつつ襲撃してしまった鈴木貫太郎のお孫さんにあたります。
 石澤と言えば、家内の出身地にほど近く、今でも義父はその地の山に山菜を採りに行っています。私たちも時々、本荘に抜ける時、石澤を通過していました。そして、いつも気になるトンネルがありました。それは「絆の茂里トンネル」。なにか素敵な名前だなあと思いつつくぐっていました。
 そのトンネルの上に、109本の桜が植えられているとは知りませんでした。それを植えたのは、かつて昭和20年に東京から疎開してきていたある女学校の学生たち。戦後50年を機に東京と秋田の絆を記念して植えられたとのこと。
 正直、これまた鳥海山を望む、そして八塩山のふもとというピンポイントでしたので驚きました。
 この本は、そんな時局の中、繊細な感性を持つ12、3歳だった彼女たちの手記などを中心にまとめられたものです。一通り読んでみました。そして驚きました。本当に素晴らしい文章ばかりだったからです。彼女たちが特別優秀だったということもあると思いますが、それ以上にその純粋な心と、さらに純粋とも言える秋田は石沢の皆さんの純粋さ、そして当たり前ですが、戦争などとは関係ない大自然の純粋さ、それらが共鳴して、実に美しい文章になっている。
 地味な本ではありますが、貴重な疎開資料でもありますし、なにより人の心の絆が歴史や時代や事件を超えてつながっていることに感動させられます。
 関係者のみならず、多くの方に手にとっていただきたい本ですね。
 来春には「絆の茂里」をゆっくり訪ねてみたいと思います。

Amazon 水の瀬きよき
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.19

マレビトと教育

Th_img_2613 日は北欧の学生たちがウチの幼稚園を訪問し、日本の幼児教育を見学しました。
 そうとうショックだったと思いますよ。というのは、来週幼稚園の運動会でして、そのための練習をしていたからです。
 ご存知のとおり、日本の「運動会」というのは世界的にも珍しい行事です。すなわち軍隊の教練の一部としての体錬(錬成)大会の流れと、ムラの祭の流れが見事に合流しているからです。
 日本人としては、やはりムラの祭というイメージが強いけれども、外国人から見ると、どう見ても子どもアーミーにしか見えない。
 そんな「日本的」な文化としての「運動会」の練習という、非常にマニアックなシーンをいきなり見たわけですか、それは北欧の皆さんは驚いたでしょう。
 ただし、マイナスイメージではなく、どちらかというとプラスにとらえてくれたようです。北欧は特に子どもを自由に育てる傾向があるので、そのある意味正反対である日本式集団競技的幼児教育は、とても新鮮に感じられ、また自分たちの知らなかった子どもの可能性を読み取ったようです。
 さらに引率した日本人の大学生たちも、自らが通ってきた「教育文化」について考えさせられる機会となったと喜んでいました。まさに国際交流の醍醐味ですね。
Th_img_2617 また今日はラッキーなことに、近所の下浅間さんで恒例の「やぶさめ祭」が行われていたんです。これもまた、日本人でもなかなか体験することができません。私も地元にいながら、ほとんど見たこと、参加したことがありませんでした。
 流鏑馬はもちろん、御神事、神楽、獅子舞など、私にとっても興味深いことが目の前に展開し、さらにそれを外国人に説明することよって、今までとは違った深さで日本という母国をとらえることができました。
 特に個人的に面白かったのは、獅子舞神楽が幼稚園を訪問してくれた時の様子ですね。いわゆる「マレビト」として訪問した神は、まず子どもたちを脅します。怖がらせます。泣きながら逃げ回る園児たち。
Th_img_2615 これなんか、外国から見ると「いじめ」に感じられるかもしれませんね。トラウマになるのではないかと。しかし、でも書いたように、それを大人が音曲やお金、お酒でもってもてなすことによって、「鬼」は最終的には穏やかな神に変化(へんげ)する。
 それによって、子どもたちは神(自然)の性格を知ることができ、また大人に対する敬意や憧れを持つようになる。これって究極の日本的教育ですよね。
 実際、最後、園児たちは獅子たちに「バイバイ」と手を振っていました。これこそが非日常たる祭の機能の一つでありましょう。社会教育ですよ。
 とても楽しかったし、勉強になりました。考えてみると、「外国人」も「客人=まろうど=マレビト」ですよね。大事ですね。外の文化と交流し非日常を作り出すことは。コト世界にあえてモノを招くのであります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.18

『三菱自動車“リコール隠し”の真実』 ドキュメント'04 スペシャル(日本テレビ)

 日の「カメラを止めるな!」とは、いろいろと違いますが、その面白さ、スリリングさにおいては、このドキュメンタリードラマも秀逸です。
 実はこの番組に関しては、13年も前のこの記事で紹介しています。
 13年前はまだ動画共有文化がなかったので、「みなさんに観ていただきたい作品なんですが、観れませんよね」と書いていますが、まあ便利な世の中になりまして、こうして皆さんと共有できるようになりました。 
 リアルタイムで観た番組は録画してDVDに焼き、授業で見せたりしていました。
 もちろん著作権の問題等ありますが、13年前にも書いたようにギャラクシー賞を獲ったような作品は、社会の共有財だと思いますので、ここに紹介しておきます。
 こういう体質は、今もどの企業も、あるいは個人も持っています。隠蔽体質ですね。日本だけではないと思いますが、日本にその傾向が強いのは、ここ数年のニュースを思い出すだけでもよく分かりますよね。
 まあ、自分もいざこういう立場になったら…。
 いずれにせよ、こうした社会の悪を暴き、世直しのきっかけとなるような番組は、どんどん共有してほしいと思います。再度言います。ギャラクシー賞を獲った番組だけでも、常に観られる環境にしてほしい。制作者にとっても、決してマイナスなことではないでしょう。
 出演者にとっても…と、ギャラクシー賞を獲った水曜日のダウンタウン「先生のモノマネプロがやったら死ぬほど子供にウケる説」の出演者であるワタクシは思うのであります(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.17

『カメラを止めるな!』 上田慎一郎 脚本・監督作品

Th_320 度でも言います!傑作です!傑作です!本当に本当に面白かったし、泣けてしかたなかった。
 私の周りのマニアたちからも「すごい!絶対観て!」と盛んに言われていましたが、なかなか時間がなく、今日になってしまいました。密かに映画監督を目指している下の娘(高1)と、静岡は清水町まで行って観てきました。
 下の娘と私は、けっこうな映画マニアで、メジャー作からB級作まで、けっこうたくさん観ている方だと思いますが、正直言ってこの作品は私たちの人生の中のベスト3に入りますね。お見事!
 いろいろなことを感じながら鑑賞し、そして終了後はそれを言語化するように努めました。いろいろ気がついたことがありますので、とりあえず忘れないうちにメモしておきます。
 まず、この映画が超低予算で作られたということ。それがプラスに働くことがあるということを再確認しました。低予算を逆手にとって、いわゆるB級作品をあえて作るということはよくありますし、私自身、学校で映像作品を作る時、それを意識することがあります。
 この作品にもそういうスタンスは見え隠れしますが、基本はそうではなく、あえて言うなら舞台演劇のやり方、すなわち、限られたスタッフが一人ひとりの熱量を最大にして、その熱というか、愛というか、個性というか、それがにじみ出るような作り方をしている。
 考えてみると、前半の超長回しは舞台の芝居風だとも言えます。リハーサルのしかたなど想像するに、ほとんど舞台演劇のそれだったのではないかと想像されます。
 そうそう、私もあのブレブレのワンカットを観ながら自然と思ったのは、監督さんもおっしゃるとおり、「人生ワンカット」ですよね。人生は永遠なる長回し。カメラは止められない。カメラを止めたら死んでしまうので、まさに「カメラを止めるな!」ですよね(笑)。
 そう考えた時、もう一つキーワードになるのは、アクシデントとアドリブです。想定どおり、シナリオどおりいかないことこそが人生の本質であり、しかし、それによって、より豊かな何モノかが生まれる。それこそが感動だったりするわけです。
 そこをテーマにして、ある意味完璧にシナリオ化したところに、まずは感心しました。パラドックスですよね。シナリオとアドリブ。ワタクシの哲学でいうところの「コト」と「モノ」ですよ。
 前半の「モノ(不随意)」による不自然さを、後半の普通のカット割りのある「コト(言語)」で解説していくという、見事なシナリオです。
 そういう逆説を含めて、いろいろな重層構造があるのも、この作品の魅力です。特に視点の重層性。多層性。お気づきのとおり、カメラの「目」はエンディングのメイキング映像も含めて3台ある。さらにスクリーンを観ている私たちの目というカメラがあるわけですから、全体としては4重構造になっている。
 そして、それぞれの目に、それぞれの「愛」があるから、それが愛のアンサンブル、重奏を生んでいる。そう、映画愛、人間愛ですよ。こんなにも切ないほどの愛が輻輳している映画が、かつてあったでしょうか。
 また、ある意味、私たちが享受している「作品」には、裏に必ずアナザーストーリーズがあるという普遍性を表現しているとも言えます。
 作り手にしか分からない、分からなかった、そうした産みの苦しみを、こうしてさり気なく作品化してしまったことに、驚きすらおぼえます。そして、それが作り手にとっても、受け手にとっても全く不快でなかったという奇跡。
 ホラーであり、コメディであり、ドキュメンタリーであり、家族の物語であり、主人公たちの冒険と成長の物語であり…。本当に深く厚い作品です。それが超低予算で可能だという、それこそパラドックスを映画界につきつけてくれましたね。
 そうそう、最後に、ゾンビ映画として考えると、一番怖かったゾンビは、ずばり「カメラ」ですね。止まらない。どこまでも追いかけてくる。死なない。
 お見事としか言いようがありません。またすぐに観にいきます。何度でも観ます。監督さんはじめ、スタッフ、キャストの皆さん、本当にありがとう。映画は素晴らしい。人生は素晴らしい。人間は素晴らしい!
 
カメラを止めるな!公式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.16

『昭和の怪物 七つの謎』 保阪正康 (講談社現代新書)

Th_51flvr9zzwl_sx303_bo1204203200_ 日は東京からお客様がいらっしゃいまして、いろいろとお話をいたしました。
 その中の話題の一つ。二・二六事件。そのお客様はカトリックのクリスチャンでいらっしゃるので、話は自然と殺害された渡辺錠太郎教育総監の娘さん、渡辺和子さんの話になりました。
 実は我が家は渡辺錠太郎さんと不思議な霊的ご縁をいただいたことがありまして、本当ならその話を和子さんにお伝えしなければならなかったのですが、残念ながら一昨年の年末にお亡くなりになってしまいました。
 9歳の時に目の前で父親が軽機関銃で狙撃され、また日本刀でとどめを刺されるのを見たわけですから、それは大変なショックであったことでしょう。そして、それが戦中に洗礼を受けるきっかけになったことは間違いないでしょう。
 「赦し」を語り続けた和子さんは、はたして父親を惨殺した青年将校たちを赦しているのであろうか…その答えがこの本に書いてありました。
 やはり和子さんも人間でありました。赦せないと。ただ、それは青年将校を赦せないということではなく、背後の構図、裏で動き、逃げていた人たち…具体的には、保阪さんがおっしゃるように、真崎甚三郎であり、荒木貞夫でありましょう。
 それを知って、私は逆にほっとしました。自分だったら絶対に赦せないと思っていたからでしょう。
 NHKラジオでそのあたりについて語った和子さんの肉声がありました。ぜひお聞きください。

 その他5人についても、保阪さんらしい「対話」から得た貴重な情報が満載のこの本。歴史そのものではないけれども、それを身近に体験した人たちの心の中の物語を知ることができます。本当はそれこそが歴史なのでしょう。ですから、人の数だけ歴史はあるわけです。歴史認識なんて千差万別で当たり前なのです。

Amazon 昭和の怪物 七つの謎

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.15

富士学苑中学・高等学校ジャズバンド部 第16回リサイタル

Th_img_2547 年もやってまいまりした、本校ジャズバンド部のリサイタル。立ち見の方も多くいらっしゃるほど超満員。ふじさんホールがこれほど埋まることはそうそうありません。
 それほどこのバンドは実力があり、人気があるのですね。実際、今年もまたとても素晴らしい楽しいステージでした。
 富士吉田市長さんも駆けつけてくれまして、祝辞といいますか、いろいろな市の行事で活躍していますから謝辞でしょうか、ありがたいお言葉をいただきました。
 いつも書いているとおり、学校のクラブ活動ということで、毎年メンバーが違うにもかかわらず、こうして高いレベルを維持し、かつその年度のメンバーの個性を活かすのは大変だと思います。
Th_img_2551 今年のバンドは決して派手さはありませんが、しかし、全体のバランスがよく、また音色がソフトで、心穏やかにじっくり音楽に浸ることができました。ていねいなアンサンブルに好感を持ちました。
 3年生はいちおうここで引退となり、それぞれの進路に向けて頑張ることになるのですが、今年はこのあとも横浜や東京ビッグサイトでの演奏、日本医師会でのアトラクションなど、まだまだ活躍の機会があるようです。
 演奏終了後、ある部員の保護者の方と話したのですが、こういう富士山麓の、ある意味田舎の自然の中でジャズをやっているからいいのではないかと。中高生の純粋な魂と自然環境がああいう音楽を生むのではないかと。なるほど。たしかに都会の大学生のバンドはつまらない(失礼)。
Th_img_2548_2 音楽って本来自然の中にあるべきなのかなと思いました。ジャズのソウルは大自然の中にあります。しかし、それが歴史的悲劇の中で皮肉にもアメリカの都会で成熟した。それがまたこうして日本で自然に還っているのだとすれば、それはそれで実に感動的なことですね。そういう歴史的事業に関与している生徒たちは幸せですし、それを享受できる私たちもラッキーです。
 今年の会場の雰囲気は、なにかそういう大きな「愛」とでも言うような揺りかごの中にいるようでした。演奏者たちもいい意味で力が抜けていましたね。前半の本格的ジャズナンバーも良かったけれども、後半、スティービー・ワンダーやサザンのように分かりやすい曲が並んだり、ダンス部とのコラボがあったのも良かった。
 さて、昨年まで6年間同部でベースを弾いていたウチの愚娘も、OGとしてステージに上がりました。そう、卒業生が富士山燦燦楽団というバンドを結成しまして、本格的に活動を始めたようです。
 その練習動画がありましたので、紹介しておきます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.14

ハンソンミンさん講演会

 国から結婚を機に来日し、山梨の市川三郷町の山奥で荒廃した桑畑を再興し、いまや大規模に桑の葉茶の事業を展開している、ハンソンミンさんの講演を聴きにいきました。
 日本を山梨を、祖国・故郷のように愛し、義理の父親をはじめ人生の先輩を、実の父親のように敬い、友人たちを家族のように大切にする男。
 会社「桑郷」の理念は、「百年を生きて千年の未来を輝かせる志で 地元山梨・日本・世界に貢献する」。まさに未来志向ですね。
 実際、ハンさんの講演は実に素晴らしかった。前向きで元気で愛に満ちていました。「志」という日本語を、ここまで体現している人がいるとは。今の日本人の私たちに足りないものをたくさん教えていただきました。
 私も刺激を受けまして、自らのぶっ飛んだ(笑)志を表明させていただきました。家内も泣きながら何か語っていました(笑)。
Th_img_2541 講演後、懇親会がありました。そこでもハンさんはもちろん、彼にインスパイアされた熱い人たちの、それぞれの志を聞くことができました。
 一緒に写真に写っているのは、金丸信&竹下登の孫、すなわちDAIGO&北川景子のいとこの方です。彼もなかなかのやり手と見ました。
 いろいろ楽しい出会いがあります。ここ山梨で、富士山麓で、夢の実現のために手を取り合って頑張っていきたいと思います。皆さん、よろしく!NEXT DREAM!

桑郷 公式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.13

『ブッダの教え 一日一話』 アルボムッレ・スマナサーラ  (PHPハンドブック)

Th_71xepthv7wl 日の動画の中で、お釈迦様について熱く、しかし軽く語っております。
 そんな憧れのブッダの言葉、いや教えを一日一話ずつ、それも2分の1ページという少ない分量ずつ紹介してくれるのがこの本。
 ちなみに今日のお話は「ひとつのことに徹する」でした。
 この本、もう購入して10年になりますが、毎年毎日お世話になっています。生徒と一緒で、先生の言ったことをすぐ忘れてしまう。10回繰り返しても忘れてしまうから困ったものです。
 基本職場の机の上にあって、毎朝その日のページを開いて読んでいます。数秒で読めます。そして、ああそうだったと思い出します。しかし、また忘れてしまいます。この繰り返し。
 忘れてしまうおかげで、毎年発見があるのも事実です。固定されていないので、解釈もその年年によって違います。そういう面白さもありますね。
 いわば日めくりカレンダーのような感じですね。スマナサーラさんの言葉は、ブッダの言葉というか思想を、現代的に翻訳してくれています。だから、しっくりきます。しっくり来るけれど、いや、しっくりくるからか、また忘れてしまうのかもしれません。
 ちょっと高めの価格設定ですが、これだけ毎日何年も使えるわけですから、安いものですよ。使えば使うほど限りなくお得という、そういう本も珍しいしもしれません。おススメです。

Amazon ブッダの教え 一日一話

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.12

時間は未来から過去へと流れている…プロ無職との対話

 日、プロ無職の「るってぃ」さんが我が家に泊まりに来ました。その時の(たぶん)衝撃的な様々な出会いについて、熱く発信してくれています。るってぃさんにとっては新しい発見の連続でしょうし、私としては発信のアウトソーシング大成功ということで、まさにwin-winの関係であります。
 さて、そんな「るってぃ」さんに最初にお会いしたのは5月。その時の対談の様子がYouTubeで紹介されています。
 今日はその第3弾が公開されたということで、今までのものも含めて貼り付けておきます。ぜひご覧ください。
 時間は未来から過去へと流れている…を前提に、いろいろな話をしております。この考え方を身につければ、はっきり言って人生180度変わりますよ。おそらくるってぃさんもその変化を体験中だと思います。

 彼が我が家で出会ってましった「三種の神器」についてのアウトプットは、有料になりますが、こちらで読むことができます。他の記事もなかなか面白いですよ。私も若い人から多くを学ばせていただいています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.11

関東大震災&南海トラフ巨大地震の地震速報シミュレーション

 海道の地震はまだまだ収束というわけにはいきません。今日は青森県東方沖でM5.0がありました。私の気になっている浦河沖の南側に当たります。いわば3.11の北側の割れ残りであり、いずれ近い将来それなりの規模の地震が発生する地域です。
 そういう意味でも、また直下型地震の余震、あるいは誘発地震(本震の場合もある)にまだまだ注意が必要です。先日の地震による被害から復興もままならない時期に、このようなことを発言することに抵抗がある方もいらっしゃるかと思いますが、やはり防災は「最悪」を想定しながら、現実に対処していかねばならないと信じます。
 さて、私たち本州の人間もですね、決してこのたびの地震を対岸の火事だなどと思ってはいけません。同様の直下型地震、あるいはそれと連動する可能性もある海溝型地震などに、充分注意しなければなりません。
 しかし、なかなか言葉で注意を喚起しても、ついつい日常に流されて忘れてしまうのが人間のさが。私ももちろんその一人です。
 そんな時、このようなシミューレーション動画を見ることには、大きな意味があると思います。NHKの緊急地震速報から津波警報などに至るまで、とってもリアルに作ってくれているのがこれらの動画です。
 まず、過去の実際の地震から。大正12年の関東大震災です。

 これを見ますと、本震のパニックの最中にかなり大きな余震が何回も発生していることがわかりますね。これが現実だと思います。この関東大震災と同様のメカニズムの地震も、もういつ発生してもおかしくない状況です。
 85年前とは東京は大きく変わっています。あの頃よりも強靭になった部分と、より危険に、脆弱になった部分とが混在しています。実際にどのような被害が出るのか、全く予想がつきません。それでも、可能な限り様々な状況をシミュレーションしておくことは重要でしょう。
 続きまして、発生が予想されている南海トラフ巨大地震のシミュレーションです。

 こちらは午前中に発生したという想定ですが、実際には夜かもしれませんし、季節もいつになるのか分かりません。いずれにせよ、これほど広範囲で震度7ということになると、全く被害の全容は想像できませんね。
 M9.2という想定ですか。それも前震のあとすぐの本震。南海、東南海、東海の連動ということも考えられます。その際は世界史上最大級の規模になる可能性もあります。津波は「巨大」。遡上高は40メートル以上になるでしょう。
 南海トラフ周辺の巨大地震もまた、実際に起きることは100%間違いないので、やはりあらゆる状況を考慮して、個人や学校、事業所、そして自治体単位で様々なシミュレーションをしておくしかないでしょう。
 もちろん、これらに連動して富士山の噴火というのも、ほぼ間違いなく起きます。富士山に住む者としては、もちろんそれも考慮しておかねばなりません。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.10

『若者のすべて』 奥田民生×斉藤和義×山内総一郎

 ジファブリック関係でご縁をいただいた知り合いの出身地である、新潟の片貝で、昨日今日と恒例の片貝まつりが行われました。
 昨夜の奉納花火はBSフジで生中継されました。家族とそれを観たのですが、本当に感動いたしました。一発一発にドラマがある。それを皆が共有する。生と死が自然に交錯する。花火が命の輝きと儚さをを体現する。
 まさにの世界そのものでした。
 知り合いの弟さんの友人で、片貝に惚れ込み、片貝まつりのドキュメンタリー映画を撮影した若者が、昨年不慮の事故でなくなりました。その彼の魂の追善供養として、友人たちの手によってスターマインが打ち上げられました。
 BSフジの番組では、彼らの花火の物語を取材し、短い映像作品に仕上げていたのですが、そこで使われた曲が、フジファブリックの「若者のすべて」でした。
 「最後の花火」…たしかに片貝の花火にふさわしい曲でもあります。花火に寄せた若者たちの様々な思い…自らも「若者」のうちに命を天に捧げた志村正彦くんの作品が、誕生以来10年を経て、こうして多くの若者たちの心を表現し続けていることに感動せずにはいられません。
 来年は志村くんが亡くなって10年という節目の年になります。早いものです。彼の残した名作の数々は、色褪せるどころか、さらに高く評価されていますね。
 特にこの「若者のすべて」は、いろいろなアーティストにカバーされていますし、最近もLINEモバイルのCMで使われました。夏の終わりの風物詩のような存在ともいえますし、永遠の青春を象徴する曲ともいえます。
 時代を超えて、多くの若者、そして昔若者だった人たちの共感を得ているのです。特に優れたアーティストたちからの支持は嬉しいですね。昔若者だった音楽家たち。
 その中でも、この組み合わせはすごかった。ギター&ボーカル山内総一郎、ベース奥田民生、ドラムス斉藤和義。志村くんへの敬愛、楽曲への愛情に満ちた素晴らしい演奏でした。
 おそらく、日本の夏に花火がある限り、この曲も歌い継がれていくことでしょう。あらためて地元の天才、志村正彦くんに感謝と尊敬の念を表したいと思います。
 そして、来年はぜったい片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火に行くぞ!志村くんのために尺玉を上げたいと思います。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.09

第20回 かりんの会 朗読会

Th_img_2526 日は河口湖円形ホールにて地元の朗読の会をお手伝い。朗読に即興で音楽や効果音をつける役割です。
 いろいろな音楽活動をしておりますが、ある意味このお仕事が一番やりがいがあります。
 特に今回は本番寸前まで朗読の内容もわからず、リハーサルも基本なしでいきなりの本番だったからです。
 一度だけ朗読を聞かせていただき、そこでイメージしたものを、本番で実際に音にする。これはなかなか集中を強いられる作業であります。
 全く練習しなくてよいというメリットはあるのですが、その分本番が大変。当たり前のことですが、ある意味その緊張感というか、集中している感じが自分では好きですし、今日もそうでしたが、ありがたいことにこういうスタイルの方が、お客様や共演者に好評だったりする(つまりちゃんと練習を要するジャンルだと不評)。
 私は絶対音感がないので、たとえば浮かんだメロディーをその場で楽器で演奏することはできません。では、どうやって音楽を奏でるかというと、とりあえず最初の音を出して、そこからは勝手に音楽が動き出すままに演奏するのです。
 そういう意味では全く自我がない状態であり、自分はただ楽器を通じて音を具現化する、まさにメディア(ミーディアム)の役割しかしていません。
 音を出すタイミングなども、朗読を聞きながら、考えるのではなく感じてやっていますので、逆に言うと、二度と同じ演奏はできないんですね。それがまた面白い。再現性ゼロです。
 今日もそういう瞬間が何度かありましたが、朗読する方と波長があって、お互いに盛り上がる時があります。これはなんとも言えない体験です。
 さて、昨年は4種類の楽器を弾き分けましたけれど、今年はシンプルにヴィオラだけにしました。そのヴィオラで、音楽だけでなく、人が怒っている声、津波の音、鐘の音、心臓の鼓動、救急車のサイレンなども表現しました。どちらかというと、そういう擬音が得意なんですよね。宴会芸で鍛えられているので(笑)。
 いやあ、それにしても、今日朗読された作品、みんな良かったなあ。途中何回か泣いてしまいました。本当に。言葉の持つ力ってすごいなあ。
 音楽と言葉の関係、今とっても興味のある分野です。
 来月には東京で即興演奏をする機会があります。ダンスとの共演。楽しみです。またそれは告知したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.08

告知!9/29,30 『FUJISAN地球フェスタ WA 2018 in 牛久』

Th_img_2505 日は富士吉田にある歴史と伝説の湖、明見湖におりました。昨日告知した「明見湖環境フェスティバル」です。朝、湖の向こうの山並みに虹がかかっているというか、山自体が虹色になっていて感動しました。珍しい現象ですね。
 フェスティバル自体も、とっても平和でゆったりしたムードでして、なんとも心地よい時間を過ごさせていただきました。一方で学術的なプチ・シンポジウムもあったり、本当に素晴らしいイベントになったなと感慨深いものがありました。
Th_img_2507 そう、富士吉田、特に明見という地区は特別に閉鎖的であったり保守的であったりする(いい意味でも悪い意味でも)ので、こういう開かれたイベントが行われるというのは画期的だからです。ここまでイベントを育て上げてきた張本人をよく存じ上げているだけに、そのご苦労には本当に敬意を払いたいと思います。
 会場で、明見湖のほとりに本部のある阿祖山太神宮の大宮司さまにお会いしました。ずいぶん長い立ち話をすることになったのですが、彼の推し進めている全国規模の平和の祭典「FUJISAN地球(ちだま)フェスタ WA 2018」も、ずいぶん大きく発展しました。
 本来地元富士北麓地方で成長すべきイベントなのですが、それこそいろいろな壁があってなかなかうまく行きませんでした。しかし、阿蘇や御殿場などで行なったところ、大きく盛り上がり、そして今年は縁あって茨城県の牛久で開催されることになりました。
Th_top_img01 こちらもまた大変盛り上がっているとのこと。宮司さんともしみじみ話しましたが、本当に正しいことをやろうとすると必ず抵抗勢力が現れ、ある種の妨害活動さえも起きる。しかし、それはそれで相手側にも無意識のうちに守るべきものがあるからであって、決して悪いことではない。そういう時は、外から攻めるというか、外から囲い込む、場合によっては上から動かすことが必要だと。
 いたずらに衝突するのではなく、やり方を変える、視野を広げて外を動かしてみる、あるいは本丸に関しては時を待つ、過去にとらわれない若者の力を借りるというのが大切なのです。
 結果として、本丸もより高い次元において完成成就するというのが理想です。今日の「アスフェス」も実はそういう動きの結果でもあるのでした。
 というわけで、私はうかがえませんが、今年の牛久の地球フェスタをおススメしておきます。かつては私も副実行委員長を務めさせていただいておりました。いつか巡り巡って富士山に帰ってきた時は、また協力させていただきます。2021年かなあ。もっとかかるかもしれませんね。

FUJISAN地球フェスタ WA 2018 公式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.07

告知!9/8 定禅寺ジャズ&明見湖環境フェス

Th_28th_jsf_mv_0427 日はイタリアと北欧の皆さんに学校においでいただき、日本文化を体験していただきました。こういう国際交流の素晴らしいところは、やはり自分たちを見つめ直す機会になるということですね。本当にいろいろな質問をいただき、そのたびに、日本を自分を再発見させていただきました。
 さてさて、明日は明日で本校の生徒たちが活躍する機会がありますので宣伝しておきます。
 まず、全国を股にかけ活躍するジャズバンド部。もう何年も連続して出演させていただいている仙台の定禅寺ストリートジャズフェスティバルです。
 今回はメインステージとなる勾当台公園市民広場でオープニングアクトをまかされました。11時からの演奏となります。皆さんに楽しんでいただけるプログラムを用意しているようです。お楽しみに。
Th_w008_2018081117062594997 もう一つ、本校の茶道部が活躍するのが、明見湖環境フェスティバル。こちらは小規模ながらとってもセンスの良いイベントとなっています。
 実は富士五湖よりも重要な価値を持つ明見湖。自然科学の面からも、また歴史の面からも、そして霊的な面からも最近とても注目を浴びている、いわばパワースポットです。
 いろいろなイベントや出店が企画されています。気軽に参加できるとともに、いろいろ勉強できるイベントですので、ぜひどうぞ。私も出没します(笑)。

定禅寺ストリートジャズフェスティバル公式

明見湖環境フェスティバル公式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.06

北海道南部で震度7(M6.7)

Th_img_2501 明の大地震。驚きました。夜が明けて状況をテレビ等で確認すると、これは地域によっては震度7を記録したのではないかと思われます。
 まず、ここで申し上げておきたいのは、これが「前震」である可能性があるということです。東日本大震災、熊本震災でも、大規模な地震が発生し、「余震にご注意ください」と言っていたところ、二日後により大規模な「本震」が発生しました。
 今回の震源の近くでは、浦河沖を危険視しておりました。つまり、3.11の震源域に連なる地域。私はかねてより、同南側の房総沖と北側の浦河沖がいわゆる「割れ残り」がいつか割れると考えており、注意喚起をしてきました。
 今回の地震がその浦河沖地震につながる可能性は充分あると思います。
 ちなみに前回の浦河沖地震は36年前昭和57年3月のM7.1です。その時も浦河町では震度6の揺れに見舞われました。津波は最大80センチ。
 今回の震源の東側にある石狩低地東縁断層帯が話題になっていますが、私は「活断層」とは「かつて活動した断層の痕跡」でしかなく、そういう意味ではこれからも新しい「活断層」が発見され続ける、すなわち今まで断層ではなかった場所が新たに断層になることが、ほとんど無限に続くと考えています。未知の断層は理論的に無限にあるのです。
 海溝型の地震、内陸の断層型の地震も含めて、これから数日の間にさらに大きな地震が発生する可能性もあります。まずは、「余震に注意」ではなく「本震に注意」とすべきです。
 先日のスーパー台風に続き、大変な自然災害です。まさに天変→地異。あれだけの台風ですから、当然地上のみならず地中にも大きな傷跡を残しています。そういう意味では近畿地方なども注意でしょう。
 実際、台風の通過中より、富士山のラドン濃度も上昇しました。上昇しても安定しているところを見ると、やや遠方で大きな地殻の動きがあったのかなと思っていた矢先でした。
 また、これは後出しになってしまいますが、昨日の午後、非常に不自然な(つまり通常ではあまりないような)体感がありました。血圧が高いような感覚で、頭がフラフラしていました。そのまま床につきましたが、地震発生後、すっかりその感じがなくなっていたので、自分でも驚きました。
 また、何か感じることがありましたら、今度は早めに発信していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.05

「家に猫がいます」マグネット

Th_51owbzaminl_sx355_ 日に続いておバカなステッカーの話。
 私は車にウルトラ警備隊のマークを貼っておりますが、家内はというと、こちら「家に猫がいます」という、これまた訳のわからんのを貼っております(笑)。
 「Child in car」とか「ドラレコ録画中」というのは、それなりに意味があると思いますが、「家に猫がいます」って情報はどうなのでしょうか(笑)。
 後ろの車からすれば、「ああ、この運転手さんは猫を飼ってるんだ」と思うだけでしょう。それ以外に反応のしようがない。
 カミさん的にはその主張こそが大事なのだそうです。てか、これ見つけて買ってあげたのワタクシですけどね(笑)。
 ちなみにレビューを見ると、駐車場などで声をかけられることもあるのだとか。猫好きからすると仲間を見つけたという感じでうれしいですよね。たしかに犬好きは散歩しながらお互いコミュニケーションとれますが、猫は難しい。ウチのシローさんとチョモちゃんは散歩できますけど、そういう人には出会いませんね。
 また、レビューてはまじめにこれを付けている人もいることがわかります。なるほど、自分が交通事故で死亡した時に、「家の猫をお願いします」というメッセージを残すということですね。ある意味すごい危機管理だ。
 というわけで、見かけたら声をかけてあげてください。

Amazon 車用 マグネット ステッカー 家に猫がいます CAT AT HOME 耐候性 耐水
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.04

ウルトラ警備隊マグネットエンブレム

Th_31uqvmrmsvl 実の生活、主に仕事におきましては、いろいろと重い重い課題に襲われておりますが、心はいつも軽やかにいきたいと思います。重い荷物をずっと背負っていると大変ですが、その上に座って休んだり、場合によっては他人や宅配便に頼んだり、荷物を勝手に開いてその一部を見つからないように捨てたり(笑)、そんなふうにすると案外楽しいものです。
 で、そういうずるい方法の一つとして、スケールをめちゃくちゃデカくするというのがあります。
 日常の仕事の憂いなんていうのは、宇宙のレベルから見れば塵以下の存在。つまりそういうことです。
 というわけで、さっそく最近やったのが、自分の車にとんでもないステッカーを貼ること。みんなにバカにされています(笑)。
 それは…そう、番組ウルトラセブンにおける、地球防衛軍の極東基地に所属する精鋭部隊ウルトラ警備隊のあのマークです。
 ウルトラセブンの様々なデザインが秀逸であることは万人の認めるところでありますが、このウルトラ警備隊のマークも非常にかっこよく美しい。私の世代の男の子たちにとって憧れのマークであったと言えます。
 なんでこんなものを今更自分の車に恥ずかしげもなく貼ることにしたのかというと…よく皆さんに言うんですけど、私って永遠の中二病どころか、年中病なんですよ。年中病、すなわち幼稚園の年中さんのまんまってことです(笑)。
 そこに大きく関わってきているのがウルトラセブンです。ウルトラセブンが放映されたのが、1967年から1968年、私が4歳になる年です。つまり年少さんの時だったんですね。
 年中さんになる頃というのは、番組が再放送されたり、様々なグッズや書籍が発売されたり、また後継番組がより大人向けな怪奇大作戦だったりしたこともあって、私なりにウルトラセブンを消化する時代になったんですね。
 で、まじめな話、その時に今の私が形成されてしまった。すわなち、ウルトラセブン最終回のメッセージ「この地球は我々地球 人が自分たちの手で守らなければならないのだ!」が人生のテーマになってしまったと。
 いや、宇宙人を自称するワタクシですから、もしかして自分が地球のために戦っているウルトラセブンだと思っているのかも(笑)。
 まあ、いずれにせよ、宇宙の中の一つの星「地球」を意識するようになったのは事実です。世界ではなく地球。
 そうして最近になって、仲小路彰に出会い、再び世界ではなく「地球」を意識するようになった。仲小路彰も「地球」をデザインして、ある種のマーク、アイコンをいくつか考案しています。
 このウルトラ警備隊のエンブレムも、中央に地球が描かれていますよね。なんだか子どもの時のバカみたいなスケールの発想が、今よみがえっている感じがするんですよ。恥ずかしげもなく。
 で、そういう話をある人たちにしたら、じゃあみんなでこのエンブレムを貼ろう!ということになったんです。けっこうすごい人たちですよ。永遠の少年。永遠の年中病。自分の車がポインター○号であると思いこんで運転している。
 いや、大人がもう一度そういうスケールの発想を取り戻すことが、実は大切な気がしているのです。バカにしてくれても全然かまいません!
 趣旨に賛同していただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただかなくとも、このステッカーを貼っていただければそれでOKです。街中にこれが広がる日がきっときますよ。

Amazon ウルトラ警備隊マグネットエンブレム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.03

椎名林檎 『労働者』

 校もようやく労務という観念が導入され、先生方の「根性論」も解消されつつあります。
 しかし、やはり教員という仕事は単純な「労働者」ではなく「奉仕者」という一面が強くあり、そういう意味では、無償の「奉仕」こそがやりがいであるというのも変わらぬ事実です。
 さてさて、労働者と言えば、私はこの曲を思い出すのであります。というか、この曲が好きで好きでしかたないのであります(笑)。
 曲、詞、アレンジ、どれも素晴らしい。2009年に発表された「三文ゴシップ」の収録曲はどれも大好きなんですけれども、この曲は初めて聴いた時から今まで、一度も飽きたことがないほど好みです。
 も天才的。曲も天才的ですが、そこに加えて、この詞にこの曲っていう組み合わせが考えられません。
 アレンジはレキシ、すなわち池田貴史さん。特にベースラインは実に気持ち良い。ベース大好き人間としては、一度は弾いてみたい曲でした。
 「でした」と書いたのは、もうたぶん弾かないからです。2009年から9年間、私は弾こう弾こうと思いつつ、結局一度も練習してこなかった。そして、そうしてサボっているウチに、なんと自分の娘がベーシストになり、そして、この曲を紹介したら、やっぱりすっかりハマってしまい、とうとう最近学生バンドで演奏してしまったのであります。
 なんか不思議なもので、娘が弾いちゃって自分はもういいやって気持ちになっちゃったんですよね(笑)。悔しくなるのか思っていたら、どうもそうではない。もうおまかせという感じ。ある意味娘に引導を渡されたというか。
 というわけで、いかにも学生バンドらしいクオリティーではありますが、皆さんよく頑張っているので紹介します。いやあ、いい曲ですなあ。

 最後にもう一度本家に戻って…このアレンジ最高っすね。本当にファンキー。なぜか泣けちゃう。樹海においでよ!ww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.02

祝!アジア大会柔道男女混合団体優勝

Th_img_2474 京オリンピックへ向けて新しく生まれた柔道男女混合団体。準々決勝の韓国戦ですったもんだがありましたが、日本チームは準決勝で中国、決勝でカザフスタンを下し見事優勝しました。
 我が富士学苑中学・高等学校卒業の舟久保遥香選手(写真左)も、準決勝、決勝で一本勝ちをおさめ、チームの優勝に貢献しました。教え子が国際大会で活躍する姿をテレビで見られるというのは実に感慨深いことです。
 ちなみに個人戦では、同じく本校の卒業生渡辺聖未選手がフィリピン代表として出場して銀メダルを獲得しました。
 さて、こうした男女混合種目がいくつかの競技で新たに設定されています。この前、スポーツに関係する元大臣さんとも話したのですが、実はスポーツというのは正しい意味での男女平等が実現している世界です。つまり、混合と言っても、男と女が戦うことはないわけですね。
 それ以前に、混合ではない種目では、男子〜とか女子〜とか、しっかり峻別されています。すなわち、同じステージで同じルールで同じことをして男女が競い合うのが男女平等ではなく、しっかりその性差を意識して、それぞれを尊重するのが、本当の男女平等だということです。
 その点、その元大臣にも深く関係しているプロレスの世界は面白い。ミックスト・マッチというのが今は普通に行われる。ここでは、男と女が戦うんです。そして女が男に勝ったりもする。もちろんそれはそういうシナリオの上に成立する世界であって、純粋なスポーツではなく、スポーツの形をとったある種の演劇空間だからできることです。
 まあ、それはいいとして、こうして男女混合競技が増えていくことは、その性差を逆に明確に意識する意味において非常に有効なことです。性差を認めつつ協働していくという、これからの社会のあり方を象徴しいているわけですね。
 もちろん、こうした部分だけでなく、スポーツというのは理想社会のアイコンという機能を持っているんですね。スポーツに従事する人々はそういう意識も持っていただきたいと思っています。
 だいぶ話がそれましたが、とにかくお家芸の柔道の新種目において、良い成績を挙げられたのは良かった。個人戦と団体戦でこのようなメンバー選考ができるのが、日本の柔道界の層の厚さを証明していますね。ぜひ東京五輪では完全制覇を狙ってもらいたいものです。
 韓国チームの件は、良き反省材料としていただきましょう。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.01

『聞こえる ごろ寝枕』 山善

Th_71brpzygcll_sl1200_ タバタと忙しいので、今日も軽めのネタで。
 枕というのは本当に人生にとって重要なモノです。なにしろ人生の3分の1の時間、ずっとお世話になっているわけですから。
 今までもいろいろな枕を試してきましたが、年とともにその相性というのは変わっていくものでして、特に最近、寝ながらスマホなんていうことも増えてきたこともあって、横向きに寝る体勢をとることが多くなりましたので、高めで硬い枕を探していたんですよね。
 で、これを見つけて早速使ってみたわけです。そしてなかなか良かったと。
 ビーズの入っているタイプなんですが、たしかに型崩れしにくい。さらに立方体形なので、多少形が崩れたら、コロッと回転させて別の面を使うと調子がよい。
 うつぶせになって、枕元のパソコンのキーボードを打つ時(今もそう)、顎を支えるためにもちょうどいい高さと硬さです。
 もちろん、本来の売り文句であるところの、「聞こえる」というのも良い。中央の穴に耳をはめると、たしかによく聞こえるし、耳が痛くなりませんね。
 そして、案外真上を向いて寝る時もフィットする。高すぎるかなと思いきや、ちょうど良かったので、ちょっとびっくりしました。中央の穴に後頭部がはまり、立方体の角で首を支える感じになるんですよね。
 あと、正座座布団として、あるいは座禅用の単ぶとんとしてもいい高さでした。おススメですよ。

Amazon  聞こえる ごろ寝枕

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »