全国地震動予測地図 2018年版
政府の地震本部から今年版の「全国地震動予測地図が発表されました。地道な研究の成果です。研究者の皆さんに敬意を表します。
ニュースなどで取り上げられていたのは、特に次の地図。
2018年版確率論的地震動予測地図
北海道南東岸で確率が上がっています。このように新しい発見、知見により、確率が大きく変わることもありますし、当然のごとく経年変化で確率が微増していくこともあります。
全体を見ますと、やはり太平洋側で確率が高いということがわかります。そういう意味では、日本海側は、こと地震に対しては比較的安全だと言えますが、それは非常に長期的な話であり、短期的な視点で見ると、大雪に伴う危険や困難の度合いは高い。
どちらを選ぶかという問題ではないとは思いますが、本当の「住みやすさ」とはなんなのか、考えさせられる事実ではあります。
ちなみに私の住んでいるところは、いろいろな震源による強震の可能性が高いうえに、それに伴う富士山の噴火という危険性も高い特殊な地域です。
あえてそこを選んで住んでいるということもまた、人生におけるいろいろな価値観を反映しているものです。短期的、長期的、メリット、デメリット、安全、危険…。まあ「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ということでしょうか。それもまた真理であります。
さて、この地図に限らず、ハザードマップというのは、あくまで参考資料に過ぎません。それは、過去の情報の累積の上に、つまり科学的に予測されたものだからです。科学の基本は「再現性」です。そういう意味では、地学という分野の難しさ、すなわち「再現性のスパンが異常に長い」ということの難しさをも考えさせられます。
2010年版の同地図を見てみてください。これがあの、翌年の未曾有の大震災を予測していたと言えるでしょうか。まさに未曾有であったということでしょう。科学、特に確率論の限界です。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 鈴木政吉物語(2021.01.26)
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
- 雲見浅間神社(2021.01.02)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「自然・科学」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 日本列島は今後どうなるのか?(2021.01.06)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 『生き方は星空が教えてくれる』 木内鶴彦 (サンマーク文庫)(2020.12.27)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 鈴木政吉物語(2021.01.26)
- 絹弦ヴァイオリンについて(2021.01.25)
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
コメント