『勝たずして何の我等ぞ』 (昭和19年朝日新聞社)
昨日の続き。結局、RADの野田くんは謝罪してしまいました。
なんと息苦しい世の中なのでしょう。これこそ、ある種の言論弾圧でしょう。一見逆のように見えますが、実際にはこの「勝たずして何の我等ぞ」の頃の日本と同じような状況とも言えますね(もちろん、全然違うのもわかりますが、あえて)。
そう、なにしろですね、あの、あの朝日新聞社でさえこういうプロパガンダ本を出版していたわけですね。いや、朝日新聞の戦後の変節(?)を指弾しようとは思いませんよ。なにしろ、そういう時代の変化の中で、一企業としてやってきたわけですから、人間個人でもそうであるように過去との矛盾というのはお互いに目をつぶらなければならない。
それにしても、あらためてこの本というか、写真集でしょうかね、これを見ると大変な時代だったなあ、今風に言えばフェイクニュースしかない時代だったのだなあと思います。
昭和19年といえば、もう大東亜戦争も完全に下り坂、明治維新から現在までの150年戦争で考えても、ちょうと折り返し地点を過ぎたあたりです。
未来の私たちからすると、本当にアホくさい状況ですが、それはあくまで未来から見ての話。当時の彼らにとっては、これこそがリアルであったわけです。だから「間違っていた」とは言えない。
これに比べればですね、「HINOMARU」なんて、まさに子供のおもちゃレベルのことですよ。めくじら立てることもないし、謝るべきことでもない。
というわけで、この時代の「リアル」をぜひ御覧ください。国会図書館のデジタルコレクションで読めますよ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「文学・言語」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その10・完)(2022.05.12)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その9)(2022.05.11)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
コメント