« 案因運縁恩…完(金) | トップページ | ナナフシの「国譲り」 »

2018.05.28

『日本人にとって聖なるものとは何か』 上野誠 (中公新書)

Th_71dpl3belfl 日の記事に「恩」が出てきましたよね。
 筆者は社会学者の見田宗介の著書を引用しながら、「原罪」ならぬ「原恩」という文化について語ります。

 生まれながらに背負った罪を償うために生きるのではなく、生まれながらに背負った恩に報いるために生きる

 この原恩主義が、日本の古代的思考の基底にあるのだと。なるほど、「原恩」という言葉は実にいいですね。
 これはもちろん仏教的な考え方にもつながります。生まれたこと自体が「縁」によるもの。縁に感謝するのが恩です。
 本の内容については読んでいただくとして、私が読みながら考えたことを備忘的に書いておきます。
 まず、「モリ」という言葉について。筆者も言うように、「森・杜」と「盛り」、「守り」とはたしかに結びついている気がします。少なくとも、「森(杜)」と「盛り」とは間違いなく同源です。
 木が茂っているところは「こんもり」と盛り上がっています。その大きなものが「山」ということになり、それもまた「モリ」と呼ばれ、転訛して「ムロ」になっていきます。また、そこから「ムレ」や「ムラ」と言った数(すなわちエネルギー)の多いことを指す語も生まれたと思われます。
 「守り」のモリについては、おそらくはそのエネルギー量の大きさから、孤立の反対概念として派生してきた可能性があると思います(もちろんこじつけかもしれませんが)。
 そうした多義的な「モリ」の象徴が、三輪山であり、それを仰ぐ大神神社であり、そこに祀られているのが大物主大神であり、その本質は「モノ(他者・不可知・不随意)」です。
 これはやや行き過ぎかもしれませんけれども、私としては、その「モノ」こそが宇宙そのものであり、自分を取り巻く世界全体であって、ほとんど無限大なエネルギーをもって、私たちを守っている存在であると感じます。
 すなわち「モノ」の「モ」と「モリ」の「モ」とは同じものであると。そんな気がします。
 ところで、「モリ」の形態についてですが、たとえば三輪山のような山は、大変乱暴に言ってしまうと、半円形のようなカーブを描いています。もう少し正確に言うと、正規分布曲線のような形。
Th_unknown それに対して、我が富士山はどうでしょう。いわゆる「モリ」的な曲線とは逆に湾曲した曲線、すなわち、指数関数の曲線のようなカーブを描いています。
 これは非常に珍しい。だからこそ「不二山」とも書かれるのでしょう。ここまで美しい指数関数曲線を描く山は、たしかに国内には二つとない。
 そうすると、富士山は「モリ」文化、「モリ」信仰とは違うところに位置することになります。この本でもほんの少し富士山についての言及がありますが、ちょっと物足りない気がしました。
 こちら「山部赤人の本当の気持ち」という記事に書きましたとおり、万葉集でも富士山は「モリ」系神(三貴子)を超えた存在として描写されています。
 面白いですね。正直、古代のことは分かりません。正解は永遠に出ません。しかし、この本の著者上野さんのように、万葉集を読み解くことによって、遠く離れた、しかし実はすぐ横に存在する「過去」と対話するのは、実に楽しいことでありましょう。

Amazon 日本人にとって聖なるものとは何か


|

« 案因運縁恩…完(金) | トップページ | ナナフシの「国譲り」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

モノ・コト論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『日本人にとって聖なるものとは何か』 上野誠 (中公新書):

« 案因運縁恩…完(金) | トップページ | ナナフシの「国譲り」 »