日本=ニコニコの国
今日もニコニコ動画を見ました。いや、いいネーミングだなと改めて思いましたよ、ニコ動。
だって、ニコニコって「日本」ってことだもん!
…って、何を言ってるのかと思われそうですが、実はこれがホントの話なので面白いわけです。
いつかどこかにも書きましたが、「にこにこ」を漢字で書きますと、「和和」となります。そう、「和」という漢字には本当に多くの読み(訓み)があるのですが、「にき・にぎ・にこ・にご(なぎ・なご)」系列の訓みが一番古いのです。
記紀に登場する、和魂(にぎみたま)はもちろん、今でも使われる「にぎやか」とか「にこやか」「なごやか」などの語源もここにあります。
ですから「ニコニコ動画」は「和和動画」で間違いない。
そして、面白いのが、かつて日本のことを「大和(やまと)」と呼んでいたということです。これは奈良県の天理市あたりの地名「やまと」に、のちに「大和」という漢字を当てたものです。それが国名にもなった。
当時の「やまと」地方の信仰は、三輪山信仰でした。三輪山は言うまでもなく、出雲の神オオクニヌシの和魂(オオモノヌシ)の鎮まる山です。おそらくそこから「和」という字をもって「やまと」と読み、そして、そこにグレートの意味をこめて「大」をつけたものと思われます。そして、それが外国から見た国家としての「やまと」をも意味するようになった。
すなわち、たとえば大和心とか大和魂とかいうのは、決して勇ましいものでなはく、あくまでも「にこにこ」「やわらぎ」なのです。
このことは誰も指摘していませんが、言われてみるとたしかにとなりませんか。日本はニコニコの国。日本人はいつもにこにこしているべきなのです。
皆さんはいかがですか?そういう意味で日本人ですか?ニヤニヤじゃダメですよ(笑)。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- 霊方山 薬王院 温泉寺 (加賀市山代温泉)(2020.12.09)
- (いろいろな)パンデミック(2020.12.02)
- 格安モバイルモニター(2020.11.30)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 日本列島は今後どうなるのか?(2021.01.06)
コメント