日本=ニコニコの国
今日もニコニコ動画を見ました。いや、いいネーミングだなと改めて思いましたよ、ニコ動。
だって、ニコニコって「日本」ってことだもん!
…って、何を言ってるのかと思われそうですが、実はこれがホントの話なので面白いわけです。
いつかどこかにも書きましたが、「にこにこ」を漢字で書きますと、「和和」となります。そう、「和」という漢字には本当に多くの読み(訓み)があるのですが、「にき・にぎ・にこ・にご(なぎ・なご)」系列の訓みが一番古いのです。
記紀に登場する、和魂(にぎみたま)はもちろん、今でも使われる「にぎやか」とか「にこやか」「なごやか」などの語源もここにあります。
ですから「ニコニコ動画」は「和和動画」で間違いない。
そして、面白いのが、かつて日本のことを「大和(やまと)」と呼んでいたということです。これは奈良県の天理市あたりの地名「やまと」に、のちに「大和」という漢字を当てたものです。それが国名にもなった。
当時の「やまと」地方の信仰は、三輪山信仰でした。三輪山は言うまでもなく、出雲の神オオクニヌシの和魂(オオモノヌシ)の鎮まる山です。おそらくそこから「和」という字をもって「やまと」と読み、そして、そこにグレートの意味をこめて「大」をつけたものと思われます。そして、それが外国から見た国家としての「やまと」をも意味するようになった。
すなわち、たとえば大和心とか大和魂とかいうのは、決して勇ましいものでなはく、あくまでも「にこにこ」「やわらぎ」なのです。
このことは誰も指摘していませんが、言われてみるとたしかにとなりませんか。日本はニコニコの国。日本人はいつもにこにこしているべきなのです。
皆さんはいかがですか?そういう意味で日本人ですか?ニヤニヤじゃダメですよ(笑)。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 劇的サヨナラ!WBC準決勝(2023.03.21)
- 上野公園にて花見(2023.03.20)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- 中西圭三 『Choo Choo TRAIN』(2023.03.09)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
- 『禅語を生きる』 山川宗玄 (春秋社)(2023.03.01)
- 「や〜だ」はどこから来るのか(2023.02.24)
- ヤマグチ社(2023.02.19)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 上野公園にて花見(2023.03.20)
- 善光寺にてお数珠頂戴〜阿弥陀様降臨(2023.03.19)
- 尾山神社とニギハヤヒ(2023.03.18)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
コメント