身毒(インド)から生まれた二つの名作オペラ
今日は横浜でラモーの「優雅なインドの国々」を演奏してきました。素晴らしい歌手や演奏者の皆さんと共演できて幸せです。いろいろアクシデントがありましたが、それもまた楽しめました。
ご存知の方には釈迦に説法ですが、ここで言う「インド」、すなわち18世紀前半のヨーロッパにとっての「インド」とは、今のインドを指すのではなく、非ヨーロッパ圏全体を指す言葉でした。
その証拠に、このラモーのオペラ・バレエで取り上げられている国々は、トルコ、ペルー、ペルシャ、アメリカとなっています。いわゆる「東インド」と「西インド」ですね。
この「インド」という言葉は、もともと大河(インダス川)を指すサンスクリット語の「シンドゥ」やイラン語の「ヒンドゥ」がヨーロッパや中国で訛ったものです。
ちなみに「シンドゥ」に漢字を当てたのが、「天竺」や「身毒」です。のちに中国でも訛って、玄奘三蔵が「印度」という漢字を使い、現在に至っています。
「身毒」というと、思い出すのが「身毒丸」ですね。「しんとくまる」と読みます。そういえば昨年、万有引力の身毒丸を観に行き、JAシーザーさんにお会いしましたっけ。
この「身毒丸」は、謡曲「弱法師」の元になった中世の説経節「しんとく(俊徳)丸」を折口信夫が翻案した「身毒丸」を、さらに寺山修司が前衛演劇にしたものです。ちなみに三島由紀夫も現代能「弱法師」を書いています。
折口がなぜ「しんとく」に「身毒」を当てたのか。これは明らかではありませんが、折口のことですから、当然かつてインドのことを「身毒」と書いていたことを知ってのことでしょう。「しんとく丸」もある意味仏教説話的でありますから、インドのイメージと、「身毒」という字が持つ、なんともおどろおどろしいイメージを重ね合わせたのだと思います。
寺山はその「身毒」という字のイメージをさらにおどろおどろしく発展させたわけです。
そう考えますと、インダス川から始まり、ヨーロッパではラモーのオペラ・バレエの名作「優雅なインドの国々」が生まれ、日本では寺山の見世物オペラの名作「身毒丸」が生まれたわけですよね。
ある意味かなりいい加減だけれども、人間の想像力の連鎖によって豊かな文化が創造されたことに感銘を受けますね。
両者とも、人間が抱く未知なる世界への憧れと恐れが表現されていると思います。エキゾチックな「モノ」への興味そのものでしょう。その中心に「大河」があるのは、実に面白いことです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 秋山歌謡祭(メ~テレ)(2023.03.31)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
- SunKissed Lola 『Pasilyo』(2023.03.12)
- 中西圭三 『Choo Choo TRAIN』(2023.03.09)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 至誠感神=神人合一(2023.03.26)
- 猩々の道標(横手市十文字町)(2023.03.25)
- 劇的サヨナラ!WBC準決勝(2023.03.21)
- 上野公園にて花見(2023.03.20)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 甲府事件!?(2023.04.01)
- 震源が北上(2023.03.30)
- 惰行(気動車特急に乗って)(2023.03.29)
- 札幌にて新たな一歩を踏み出す(2023.03.28)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
- 『禅語を生きる』 山川宗玄 (春秋社)(2023.03.01)
- 「や〜だ」はどこから来るのか(2023.02.24)
- ヤマグチ社(2023.02.19)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 札幌にて新たな一歩を踏み出す(2023.03.28)
- 十和田湖にてご神事(2023.03.27)
- 至誠感神=神人合一(2023.03.26)
- 猩々の道標(横手市十文字町)(2023.03.25)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品(2023.02.10)
- 『光を追いかけて』 成田洋一監督作品(2023.01.05)
- 女性配偶者を人前でなんと呼ぶか(2022.12.06)
- 釈迦に説法(2022.12.03)
- シンギング・リンとシルク・ヴァイオリンの共演(2022.11.10)
コメント