« 【討論】属国からの脱出はありうるか? | トップページ | 追悼 馬場元子さん »

2018.04.22

松任谷ビル〜新宿西口(仲小路彰の残影)

Th_img_1356 夜は東京に泊まり、久々に会う友人とお酒を飲みながら深く楽しい会話。やはり魂のカラーが似ている人との対話は楽しいですね。時間が経つのを忘れてしまいました。
 そして今日は千駄ヶ谷にて5/26横浜ラモーの練習。いよいよ歌手の方々との合同練習が始まりました。やっぱり歌と合わせるのは難しいけれど、実に勉強にてなります。
 ところで、練習が始まる前に、練習場所のすぐ近いにある「松任谷ビル」に行ってみました。
 そう、『愛国とノーサイド 松任谷家と頭山家』 に紹介されている、歴史的因縁の深〜いビルです。松任谷とは、言うまでもなく松任谷正隆、ユーミンにごく近い松任谷家です。
 このビルが建ったのが、昭和38年。すなわち東京オリンピックの前年です。まさに旧国立競技場が目の前で完成していくのを見ながらのこと。
 前掲の本にも書かれていたとおり、かの頭山満が愛する孫娘が松任谷家に嫁ぐにあたり、はなむけとしてこのビルを建ててあげたそうです。
 そして、このビルの地下には、伝説の会員制クラブ「易俗化(エキゾチカ)」があり、三島由紀夫、石原慎太郎、裕次郎、丸山(現・美輪)明宏、寺山修司、浅利慶太、力道山などが夜な夜な集まっていた!
 今ではエレベーターもない古いビルとなり、行き交う人も気にもとめませんが、ここにはすさまじい昭和のエネルギーが閉じ込められているのです。
Th_img_1357 折しも、2020年の東京五輪に向けて、新国立競技場の工事が着々と進んでいます。この写真はまさに、松任谷ビルから見たその光景。
 私が生まれたのが昭和39年ですから、このビルは私よりも一つ年上。そして、いよいよ2回目の東京オリンピックを間近に見るということになりますね。なんとも感慨深かった。
 昨日、藤井厳喜さんにお渡ししたのは、仲小路彰の資料。考えてみれば、仲小路彰も深いところで松任谷家とつながっています。
 ある意味、ユーミンは仲小路彰の思想哲学によって生まれたとも言える。今、そのあたりをしっかり発掘したいと思い、いろいろな方々に連絡をとっているところです。
Th_img_1360 練習が終わり、私は車を停めてある新宿西口へ。娘も新宿駅にいるということで、会おうと思ったけれども、田舎もんの娘が見事迷子になり断念(笑)。
 ちなみにこの、地下にありながら空が見える、あまりに斬新な新宿西口広場は、仲小路彰の片腕であった坂倉準三の設計です。1966年の完成。こんなところにも仲小路彰の魂が生きているのでした。
 言うまでもなく、ここでは反戦フォークゲリラが行われた「舞台」でもあります。感慨深いですなあ。

|

« 【討論】属国からの脱出はありうるか? | トップページ | 追悼 馬場元子さん »

音楽」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松任谷ビル〜新宿西口(仲小路彰の残影):

« 【討論】属国からの脱出はありうるか? | トップページ | 追悼 馬場元子さん »