諏訪と宮島の関係は?
年度末でドタバタしており、記事更新をすっかりサボってしまいました。ちなみに今日は25日。昨日まで修学旅行の引率で西日本におりました。
というわけで、今日は久しぶりにお休みなので、まとめて書きましょう。時間が前後してしまいますが、修学旅行で思ったこと、発見したことを少しずつ書きます。
では、まず広島編その一。実際広島に行ったのは22日であります。
もう6年も連続して同じコースの修学旅行に行っていますので、なかなか新しい発見というのはありませんが、再確認というのはあります。
2年前に宮島(厳島)のミシャグジ信仰という記事を書きました。
現在でも、宮島のしゃもじはミシャグジ信仰だと思っています。2年前にも書いたとおり、江戸時代に諏訪のミシャグジ信仰が宮島に到達したのでしょう。
実は諏訪湖にはかつて弁天島がありました。そこには当然弁財天が祀られていたのですが、島自体がなくなり、湖岸(岡谷市)の御社宮司神社近くに浜中島弁財天として遷座されたのです。まさにミシャグジですよね。
その御社宮司神社には厳島神社もあるというのですから、もう間違いありません。諏訪と宮島はしっかりつながっている。それも両思い(笑)。
地元の方々は案外それを知りません。私ももう少し調べてみようと思います。なぜミシャグジと弁財天が両思いになったのか。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 甲府事件!?(2023.04.01)
- 震源が北上(2023.03.30)
- 惰行(気動車特急に乗って)(2023.03.29)
- 札幌にて新たな一歩を踏み出す(2023.03.28)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 札幌にて新たな一歩を踏み出す(2023.03.28)
- 十和田湖にてご神事(2023.03.27)
- 至誠感神=神人合一(2023.03.26)
- 猩々の道標(横手市十文字町)(2023.03.25)
コメント