« 二・二六事件当日(小島威彦) | トップページ | 【討論】サヨクの本質-共産主義は本当に死んだか? »

2018.02.27

「ぶるな。らしくあれ」

Th_81ep4qz3wvl 阜は井深の名刹、正眼寺の山川宗玄老師と主席をともにいたしました。
 いろいろありがたいお話をうかがうことができました。やはりワタクシのような野狐とは次元が違いすぎます(当たり前)。
 その中でも、この言葉は心に残りました。どういう文脈だったか、禅語ということではなく、老師さまの小学校の時の若い恩師の言葉だそうで、それが僧侶になってから響いていると。
 たしかに重い言葉ですね。
 たとえば、ワタクシ、とにかくしょっちゅう「先生らしくない先生」と言われます。それを聞いてまたいい気になっている(笑)。
 先生ぶっているわけでは全然ありませんが、先生らしくもない…って、じゃあ、全然先生じゃないってことですよね。これはこれでいかん。
 老師のお言葉からすると、「先生ぶるな。先生らしくあれ」ということになります。先生らしい…というのは難しいけれども、そこを求めて、目指して頑張るべきですよね。
 ただ、「〜らしい」というのは、自分が決めるというよりも、他者の評価という気もします。
 そういう意味では、禅というか仏教にも通じるかもしれません。「職業」らしい…というのに限らず、「名前」らしさ、たとえば「山口隆之」らしさというのも、たしかに自分では分かりませんよね。人から言われて、そうなのかなあと。そして、何回も言われているうちに、自分はそういう人間なんだとか、自分の個性ってこれなんだと信じ込むようになる。
 そう考えると、「らしくあれ」というのは実に難しい。人に評価されたとおりにせよということになりかねない。他者の期待に応えるという言い方もできますが、そこにやはり自我や主体性はありえないのかもしれません。
 やはり縁起しているんですね、自分は。

Amazon くり返し読みたい ブッダの言葉
 

|

« 二・二六事件当日(小島威彦) | トップページ | 【討論】サヨクの本質-共産主義は本当に死んだか? »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ぶるな。らしくあれ」:

« 二・二六事件当日(小島威彦) | トップページ | 【討論】サヨクの本質-共産主義は本当に死んだか? »