« ブルー・ムーンとは? | トップページ | 朝生ウーマン村本の炎上「そもそも論は必要?」宮台真司、上念司が激討論 »

2018.02.01

NEWセーブ90 (水道管凍結防止ヒーター用節電器)

Th_51s7gjbkcbl 日、マイナス20度まで気温が下がった日に、台所の水道が出なくなりました。今まで20年間、凍結したことがなかったし、ほかの水道は問題なかったので、む?これは?と思い確認すると…予想通りでした。
 2004年にこちらの記事で紹介した、水道管凍結防止ヒーター用節電器「節電太郎」の一つが故障していたのです。
 その記事にあるとおり、極寒地の我が家では、フツーにヒーターを稼働させると、なんと1ヶ月の電気料金が10万円になってしまいます(!)。それを90%節約してくれるスグレモノが節電太郎くんでした。
 そんな太郎くんも20歳。たしか耐用年数が10年となっていたと記憶していますから、本当によく頑張ってくれたと思います。ちなみに太郎くんは3台稼働中でして、今回故障した1台以外の2台はいまだにバリバリに節約してくれています。本当に9割カットになるんですよ。1万円ちょっとですむ。
 ワンシーズン約30万円の節約ですから、20年で600万円!?すごいなあ。
 というわけで、故障した太郎くんを新品と交換しようと思ったら、あらまあ、もう絶滅していたんですね、太郎くん。で、ライバルの?NEWセーブ90を急遽購入いたしました。
 とりあえず、凍結してしまった水道管はヒーター直結して溶かし(なんと5時間かかった)、そしてAmazonから翌日届いた新人NEWセーブ90くんを接続しまして、いつもの節電生活に戻りました。
 今回壊れた太郎くんは1口タイプでしたので、3000円弱。あと2口タイプ二つ使っているのですが、それもそろそろ寿命かと思うので、来シーズンには全部新人に交換しようかな。水道管破裂させちゃうと大変ですから。
 3台、全部合わせても1万円ちょっとですから、めちゃくちゃコストパフォーマンスが高い製品です。寒冷地にお住まいの方は必須アイテムでしょう。
 なのに、なんで各社参入しないんでしょうね。ぜったい需要あると思うんですが。やっぱりローカル製品だからかなあ。普通はヒーターなしで水をチョロチョロだしておけば済むのか。こんな極寒地は、山梨、長野、北海道くらいなのかなあ。
 どうせなら、北欧とか、ロシアとかに売れば儲かりそうな気もしますね(笑)。

Amazon NEWセーブ90

テムコ株式会社公式

|

« ブルー・ムーンとは? | トップページ | 朝生ウーマン村本の炎上「そもそも論は必要?」宮台真司、上念司が激討論 »

旅行・地域」カテゴリの記事

もの」カテゴリの記事

自然・科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NEWセーブ90 (水道管凍結防止ヒーター用節電器):

« ブルー・ムーンとは? | トップページ | 朝生ウーマン村本の炎上「そもそも論は必要?」宮台真司、上念司が激討論 »