ブクステフーデ 『パッサカリアニ短調』
これも以前どこかで紹介した気がします。今日も受験指導に忙しいので、昨日に続き、ブクステフーデさんの名曲を一つ。
パッサカリアニ短調。これもバッハに大きな影響を与えていますよね、ぜったい。
いかにもブクステフーデらしい、同音や同音型の反復がなんとも魅力的。この曲をヨーロッパの教会で生で聴いてみたい。私の夢です。
今日の動画は、そんなブクステフーデらしい音型が視覚的によく分かるものです。
バロック音楽は視覚的にも楽しめますね。
楽譜を見ながらお楽しみいただくには、こちらの動画がいいでしょう。上の動画では、音楽が向こう(未来)からやってくるというのがよく分かりますし、下の楽譜では、私たちがその記録を過去から未来へ向けて、つまり逆転させて再生しているのが分かります。
一度、これを弦楽四重奏編成で演奏したことがあります。それもまた楽しいですよ。楽譜はこちらにありますよ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
コメント