アウフヘーベン
私たちの世代にとっては懐かしい言葉でもあります。アウフヘーベン。
止揚とか揚棄とか漢語に直しても意味が取りにくい。でも、なんとなく、相反するものを高次元で統一するというイメージがあるのではないでしょうか。
小池百合子さんが、この「アウフヘーベン」を連発したのが、なんとも象徴的ではありました。前原さんまで、「これらは合流、解党ではない、アウフヘーベンだ」と言い出した(笑)。
流行語大賞の候補になりそうですね。
ただ、実際の哲学用語としてのアウフヘーベンは、「止揚」「揚棄」という漢字にも示されているように、止めたり、棄てたりという、ある種マイナスイメージの行為を内包しています。
誰かが書いていましたが、「花は枯れて散るけれども、花の本質は実(種)に残る」というようなイメージですね。
これは実は私や仲小路彰の解釈する、日本神話の「国譲り」の作法に似ています。負けて勝つと言ってもよい。
はたして、そういう意味で、小池さんや前原さんがこの言葉を使っているのか。それは分かりませんが、ただ一つ言えるのは、小池さんがやっぱり仲小路彰の影響を、父親を通じてという意味で間接的であれ、しっかりと受けているということです。
仲小路彰はヘーゲルの研究をしていましたから、当然アウフヘーベンをよく理解しています。いや、そのアウフヘーベンという言葉を、日本の神話哲学との間で、それこそアウフヘーベンして、21世紀の未来像を描いていました。
そうそう、小池さんが何かの会見かインタビューかで、未来学者のハーマン・カーンの名前を出していましたね。それもまた仲小路彰の未来学の影響を感じさせました。
ちなみに、皆さんとっくにお忘れだと思いますが、安倍首相は4年前にハーマン・カーン賞を受賞しているんですよね。
というわけで、これは安倍vs小池とか、小池vs立憲民主党とか、保守vs革新とかいう矮小化された対立構造と、そのアウフヘーベンではなく、もっともっと深い意味でのアウフヘーベンを目指さなければならない選挙であることを、私は再度言いたいと思います。
では、なにをどうアウフヘーベンするのか。こちらの記事が参考になるかもしれません。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
「文学・言語」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント