【討論】日本の偏向教育を問う!
森友学園問題が、国民に教育を問い直す機会を与えてくれていますね。
仏教(禅宗)をベースとする私学に奉職する者としても、いろいろ考えさせられることがあります。
そんな中、この討論は実に面白かったですね。なんか他人事ではない身近な話が続出しておりました。
まずは山教組の話。今はあの頃ほどではありませんが、全く何もないわけではありませんよ。まあ、公立の先生方も面倒くさがっていますがね(笑)。
その山教組、いや日教組のドン、輿石東氏が旭日大綬章を受けた時の話も面白かった。菅官房長官もしゃれたこと言いますね。そう、まさに保革相乗りが普通の、謎な県ですから、山梨は。
あと、私の恩師、大村はま先生の話も出てきましたね。
ちなみに私の「教育勅語」観はこちらに書いたとおりです。
暗唱については、私もいろいろ迷いがあります。私は素読にはあんまり賛成しないというか、素読があんまり好きではない先生なのですが、考えてみれば、ウチの学校でも、意味も分からず「般若心経」を暗唱させておりますな(笑)。
それこそ、塚本幼稚園の園児にとっては、教育勅語や論語なんか、我々にとってのお経みたいなものでしょう。
そこに目くじら立てるのもどうかとも思いますよね。というか、ある意味、戦後の公教育は、それこそ日教組などによって非常に左に偏った内容になっていましたから、たまに森友学園みたいなのが出てきてもいいと思いますし、実際需要があったわけですからね。
もう少しまともな人が右寄りの学校作ってもいいんじゃないでしょうかね。え?私がどうかって?いやいや、私は「家庭内左翼」と言われているくらいですから無理無理(笑)。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
「教育」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
コメント