天文学者ハーシェルの音楽
私の運命を変えた作曲家は…ウィリアム・ハーシェルです。
えっ?ハーシェル?そんな作曲家いたっけ?
そう、ウィリアム・ハーシェルと言えば、天王星を発見したことで有名な天文学者ですよね。実は彼、もともとは音楽家、作曲家として生計を立てていたんですよね。
で、大学時代天文同好会に入っていた私が、ハーシェルの音楽に興味を持ち…運命が変わったプロセスについては長くなるので割愛します(笑)。またいつか。
ハーシェルは天文学者、望遠鏡開発者として有名になってからも、天文と音楽を関連させたりしていまして、非常に面白い、ワタクシ好みの人生を送っております。
というわけで、今日は何曲か実際の作品を聴いていただきましょう。昨日紹介したテレマンの最後の受難曲が1767年の作。思いっきりハーシェルの作曲期と重なっていますね。いわゆる前古典という時期です。
ちょっとシロウトっぽいところもありますが、なかなかいい曲たちですよね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
「自然・科学」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
コメント