エッケルト 『哀の極』
1989年の今日、昭和天皇の大喪の礼が行われました。その際演奏されたのが、明治時代に来日し、日本の音楽の西洋化に多大な影響を残したフランツ・エッケルトの「哀の極」。
上のダイジェスト動画でも随所にその音楽が響いております。
もとは1897年英照皇太后の大喪の礼のために作曲したものですが、のちにエドワード7世の追悼の際、そして明治天皇、昭憲皇太后、大正天皇、昭和天皇の葬送の際と、正式にはたった6回しか演奏されていないという秘曲です。
なんでも、練習では実際に音を出すことさえ慎まれ、吹奏楽隊は指のみを動かして練習するのだとか。
他のエッケルトの楽曲同様、優れた曲かどうかは正直微妙ですが、たしかにヨーロッパの葬送曲の伝統は継いでいるのかとは感じますね。
いちおう全体を聴いてみましょうか。まあ、こうしてどんな曲もYouTubeで聴くことができる時代になったわけで、秘曲というジャンルはなくなりつつあるのでしょうかね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- Unconditional Love 聴き比べ(2023.11.24)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
コメント