THE YELLOW MONKEY 『太陽が燃えている』
今日は中学の文化祭が行われました。いろいろアクシデントもありましたが、おかげさまで大成功裡に終えることができました。生徒諸君、よく頑張った!ご来場下さった皆さま、ありがとうございました。先生方、お疲れ様でした。
今回も多くのお客様に来ていただきましたが、中でも嬉しかったのは…今年復活し紅白にも出場することになった某バンドのメンバーで私の中学の後輩の関係者(って回りくどい言い方ですなw)が来てくれたことです。
彼に久しぶりに会った時になぜだか急に流れ始めたのがこの曲。ジャーン!といきなりサビから始まった。なんででしょうね(笑)。
で、ついでに思い出したのが、ヴィヴァルディの「グローリア」です(笑)。いやいや、お気づきだった方もいらっしゃるでしょうけれども、「太陽が燃えている」のサビはこの「グローリア」のサビ?のコード進行と同じなんですね。
このコード進行はバロック期にイタリアで発見された(誰に?)もので、実は日本人にはちょっと抵抗のある進行なんですよね。これをまさか日本語ロックで聞くことになるとは、それこそ「太陽が燃えている」に初めて接したその時まで、夢にも思いませんでしたよ。
ちょっと無理してこじつけると、「太陽〜」も「グローリア」もオクターヴ跳躍の印象に残る「リフ」がありますね(笑)。これは偶然なのか、それとも吉井さんはどこかで「グローリア」を聞いたかのか?そりゃないか。
ちなみにかのウェンディ・カーロスの「Digital Moonscapes」というマニアックなアルバムにも、このコード進行をしつこく使ったオリジナル曲がありましたっけ。今思い出した。
ま、ウェンディのは基本的にクラシック風音楽として作曲演奏されているので、別に目新しいわけではありませんがね。とにかくロックでというのは、あまり例がない(実際洋楽ロックでもどこかで聞いたんですけど、誰の何の曲か忘れちゃいました)。
歌詞も含めて、やっぱり吉井和哉の音楽世界は画期的すぎますね。ああ28日武道館行きたかったなあ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Keith Jarrett Trio 『I Fall In Love Too Easily』(2021.04.12)
- コント 『従軍看護婦』〜由紀さおり 『空の神兵』(2021.04.11)
- 冬木透(蒔田尚昊)『君が代 パラフレーズ』(2021.04.09)
- バッハ 『復活祭オラトリオ BWV 249』(2021.04.08)
- 交響詩「ウルトラセブン」より「第3楽章 ウルトラホーク発進」 / 冬木透(2021.04.07)
「教育」カテゴリの記事
- 『日本の感性が世界を変える 言語生態学的文明論』 鈴木孝夫 (新潮選書)(2021.03.30)
- 『三島由紀夫 vs 東大全共闘 50年目の真実』 豊島圭介監督作品(2021.03.28)
- 笑わせて三流、感動させて二流、見る者の人生を変えてこそ一流(2021.03.18)
- 自宅プロレス(2021.03.15)
- 「命の世界」 正眼寺 山川宗玄 老師(2021.03.11)
コメント