カリタ 『手挽きコーヒーミル クラシックミル』
実は生まれて初めてコーヒーを挽きました。いやあ、今までなんでこんな素晴らしい作業をしないできたのでしょうか。
コーヒーは好きで毎朝飲んではいたわけです。粉で買って、普通にコーヒーメーカーで淹れてですね。
ただ、最近、街のカフェが流行ってるじゃないですか。コンビニでもおいしいコーヒーが飲める。特にセブンイレブンのコーヒーはおいしく感じる。なぜなら、目の前に豆が詰まっているからですよ。
それをガーッとその場で挽いて淹れている。その雰囲気、ヴィジュアルがおいしそうなわけです。
それで、これは我が家でもそうした演出が必要だということで、このたび初めてコーヒーミルを買って挽いてみたわけです。
もちろん香りと味も違うのはもちろん、たしかにあの挽いている時の五感への刺激がたまりませんね。
まず、視覚。あえてフタを開けてハンドルを回してみると、豆が踊っている。それだけでも楽しい気分になります。
続いて聴覚。あのガリガリという音はたまりませんね。機械の均等な音ではなく、ちゃんとメロディーが奏でられる。まるで楽器を操っているかのよう。
楽器と言えば、触覚も大切です。あの振動が心地よいですよね。
そしてもちろん嗅覚。粉では味わえない、あの香り。ぜいたくです。ここがポイントですよね、コーヒー好きにとっては。
そして、最後に味覚。やはり挽きたては違う。今日はスーパーで安い豆を買ってきて試してみたのですが、気分も含めて明らかにセブンカフェより美味しい!新鮮な苦味、酸味が素晴らしい。粉の時は、思わずミルクを入れてしまうことが多かったのですが、やはり挽きたてはブラックがいいですね。
というわけで、これは電動の機械では味わえない、実に人間的な喜びであります。ヨーロッパ人がほとんど中毒と言っていいほどはまったのは、こうした五感へのバランスの良い刺激があったからでしょうね。
そして、このカリタのクラシックミル、デザインもおしゃれですし、機能的にも優れている。安定感もあるし、挽きやすい。
挽ける量が少ない(小カップ4杯分くらいが限度)のと、引き出しから粉を取り出すのがちょっとコツがいること以外は完璧だと思います。このお値段でこのぜいたくをこれから毎朝味わえるということ自体がぜいたくですね。
これからはいろいろな豆を買って、挽き方も工夫してみたり、いろいろ実験していきたいと思っています。
この歳になって、こんな人生の喜びに出会えるとは(笑)。
Amazon カリタ 手挽きコーヒーミル クラシックミル
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 日本人は物語教徒!?(2019.12.12)
- 『薬師如来―病苦離脱へ』 飯塚幸謙(集英社)(2019.12.09)
- ルルド マッサージクッション(2019.12.01)
- 「アルコールやたばこ、大麻より有害」(2019.11.26)
- 『333ウルトラデトックス』 高城剛 (NEXTRAVELER BOOKS)(2019.11.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『若者のすべて フジファブリック 志村正彦がのこしたもの』(NHK甲府 ヤマナシクエスト)(2019.12.13)
- 日本人は物語教徒!?(2019.12.12)
- 祝! 松田龍平 最優秀男優賞受賞(2019.12.11)
- 坂口孝則×モーリー・ロバートソン 『あの日のインディーズバンドの話の続きをしよう』(2019.12.10)
- 出口王仁三郎 『瑞能神歌 一人百首かるた【百鏡】』(2019.12.07)
「ドリンク」カテゴリの記事
- 「アルコールやたばこ、大麻より有害」(2019.11.26)
- 『333ウルトラデトックス』 高城剛 (NEXTRAVELER BOOKS)(2019.11.25)
- 4大陸珈琲福袋 (チモトコーヒー)(2019.11.11)
- 朝食屋『コバカバ』 (鎌倉)(2019.09.07)
- 『自然酒 五人娘 純米吟醸』 (寺田本家)(2019.06.27)
「もの」カテゴリの記事
- 富士山消しゴム(2019.12.05)
- ルルド マッサージクッション(2019.12.01)
- 小型セラミックヒーター(2019.11.21)
- エブリイ(DA17V)その3(2019.11.20)
- エブリイ(DA17V)その2(2019.11.19)
コメント