『合同歌集 スサノオの海』 出口光ほか・笹公人監修・藤原龍一郎解説 (河出書房)
今日は歴史的特異日12月8日。ウチの学校では「成道会」が行なわれました。お釈迦様がお悟りを開いた日ですね。
そして、81年前の昭和10年第二次大本事件が勃発。その6年後、昭和16年には太平洋戦争開戦。真珠湾攻撃から今年で75年となります。
戦後昭和38年には力道山が刺され、そして、昭和55年にはジョン・レノンが亡くなりました。
あっ、それから、ウチの義理の兄の誕生日でもあります(笑)。
さて、そんな歴史的な転換点となってきた今日12月8日に、合同歌集「スサノオの海」が発売となりました。
私も所属させていただいている天命歌会のメンバーの力作、魂の歌とエッセイが収められている歌集です。メンバーのリーダーは、上記第二次大本事件の「主役」であった出口王仁三郎のひ孫出口光さんです。
このたび、この合同歌集に私も自作の和歌(短歌)11首とエッセイを掲載していただいております。今回は「色色の歌」と題して、色を詠み込んだ歌を並べさせていただきました。
監修は私の師匠でもあり、現代短歌界をリードする笹公人さん。そして、名解説で歌集の価値をお仕上げてくださっているのは、やはり短歌界を重鎮であり、そしてプロレスファンでもある藤原龍一郎さん。さらに、今回素敵なイラストレーションを添えてくださったのは、今をときめくイラストレーター森泉岳土さんです。
私どものようなシロウトにとって、このような錚々たる方々にお力添えいただけるのは、本当に幸せなことです。
実は、私はまだ実物を手にしていないのですが、早く手にしたい、早く皆さんの歌も読んでみたいと、ワクワクどきどきしております。
もし、興味を持っていただけたなら、ぜひともAmazonからお買い求めくださいませ。私も私なりの言霊を込めたつもりでおります。
ちょうどこの時節でありますからして、スサノオに始まり、王仁三郎に流れ込んだ「正統の歌流」を継ぐ天命歌会の歌集。持っているだけでも運気が上がると思いますよ(笑)。
Amazon スサノオの海
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『安倍晋三 回顧録』 橋本五郎・尾山宏・北村滋 (中央公論新社)(2023.04.20)
- 名盤ドキュメント YMO『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー(1979)』(2023.04.12)
- 『象の記憶〜日本のポップ音楽で世界に衝撃を与えたプロデューサー』 川添象郎 (DU BOOKS)(2023.04.06)
- 追悼 坂本龍一さん(2023.04.03)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ラバーガール大水「春風亭昇太氏への提言」?(2023.06.04)
- 結局アドリブって何なの!?即興演奏に逃げるミュージシャンの話(ミートたけし)(2023.06.03)
- 中田敦彦「松本人志氏への提言」(2023.06.02)
- バーバラ・ディナーリン 「トッカータとフーガによる即興曲」(2023.06.01)
- 『江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし』 太田記念美術館(2023.05.18)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 結局アドリブって何なの!?即興演奏に逃げるミュージシャンの話(ミートたけし)(2023.06.03)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- 横浜しか勝たん!(文法のお話)(2023.05.03)
- 池田綾子 『数え歌』(2023.04.21)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『基礎科学としての情報〜エントロピーと生命、超次元複雑性と生成AIの未来と私達』 Dr.苫米地(2023.05.24)
- 木内鶴彦さんとナオキマンの対談(2023.05.22)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- Style2030 賢者が映す未来〜竹倉史人 (BS-TBS)(2023.05.14)
- 『オスカー・ピーターソン ジャズ界の革命児』 バリー・アヴリッチ監督作品(2023.05.07)
コメント