『100歳の少年と12通の手紙』 エリック=エマニュエル・シュミット 原作・脚本・監督作品
う〜ん、いい映画だったなあ…。久々のフランス映画。中2の下の娘と観ました。
映画マニアで将来はそちらの仕事をしたいと言っている彼女、初めてのフランス映画にいたく感銘を受けていたようです。
余命わずかの白血病の男の子、たまたまぶつかった女性との運命の出会い…こう書くと、いかにコテコテなお涙頂戴映画かと思いますが、とんでもない。
いかにもフランス映画らしく、現実が「影」、夢が「光」として表現される中、ある意味淡々と、しかし劇的に時間が過ぎていきます。そして、穏やかな結末。
う〜ん、やっぱり女性がプロレスラーだから少年を救えたのですよね。「物語」に生きている強さ、賢さです。あらためてプロレスの素晴らしさを痛感しましたね。
そう、フランスのプロレス界というのは、それはそれで非常に面白いんですよね。演劇性が高い。歴史も古く、アメリカより早く1830年代から見世物小屋的な興行が行なわれていたそうです。
そう言えば、1850年代のフランスプロレスを愛したかのロラン・バルトは、「レッスルする世界」において、反神話的世界、近代的世界への憎悪を思いっきり表現しましたね。この映画を観て、それを思い出しました。
この映画も結局、ロラン・バルトと同じことを現代に投げかけているとも言えますね。神の世界への信頼が、人間の生命の本質であるということ。私たちを幸せにするのは、人間の決めた約束事ではないのです。
神のように「飽きずに」「瞬間瞬間を新鮮に」「繰り返す」ことにより、私たちはとりあえず「時間」を超えることができる。なるほどなと思いました。
映画の中にもありましたね、こんなセリフが。「プロレスは人生の教科書」。
原作も読んでみたいと思います。娘もこれでフランス映画に目覚めたかな。
Amazon 100歳の少年と12通の手紙
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 野球の不思議(2022.04.29)
- 格闘技 いろいろと(2022.04.03)
- 『謝罪の王様』 宮藤官九郎脚本・水田伸生監督作品(2022.02.16)
- 【日本の論点】ひろゆき vs 上念司(2022.02.12)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- この世界を支配する“もつれ”(2022.05.23)
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
コメント