笑けずり シーズン2 最終回
おめでとう、マスオチョップ。面壁9年、よく頑張りました。
特に最終ネタ「覆面レスラー仮面」は素晴らしかったなあ。これは「やられた」。
ただし、こういう芸風がテレビ向きかと言えば微妙ですね。
オダウエダも同様にマニアックすぎるというか、個性的すぎるとテレビでは理解されなかったり、逆に飽きられたりする。
まあ、テレビで売れるのが目的ではないのかもしれませんが。ゲストの錚々たるプロ芸人たちも、結局守りに入ってしまっていますからね。厳しい言い方をすれば。
音楽もそうですが、売れると守りに入ってしまう、あるいは大衆に迎合してしまうことが多い。
もちろん、テレビでのブレイクは単なる足がかりで、その後ライヴでより個性を出していく人たちもいますがね。
お笑いは音楽よりそれが厳しいかもしれません。前も書いたとおり、お笑いのゴールは「笑い」しかありません。「感動」や「泣き」、(何度も接して分かる)「謎」などはほとんど許されません。また、CDやDVD、その他物販からの収入もあまり望めません。きついですね。
そういう意味では、これからが大変でしょう。昨年のザ・パーフェクトも今後安泰とは言えませんでしょう。
お笑いに関する「経済学」に良い変革が起きるといいですね。音楽界は逆の意味での変革が起きてしまいましたが。
今回の決勝に残った2組とも、「意外性」で勝負する芸風じゃないですか。その「意外性」が、マスオチョップの場合はある意味一つで押し切る。オダウエダはいくつもの意外性で引っ張っていくうちに、結局パターン(形式)にはまってしまった感じがあります。続けていくとすると、やはりマスオチョップの方が有利かなと。
あっ、そうそう、ワタクシ的には今回の優勝はやっぱりロバート秋山でしょうか(笑)。最高の言葉を用意したのに切られたり、音声拾われてなかったり(笑)。めちゃくちゃ面白かった。生放送ならではのハプニングですね。
最終回、ご覧になっていない方は、この動画で今のうちにぜひ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「音楽」カテゴリの記事
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
- 宮川彬良 『イントロの作り方』 (NHK どれみふぁワンダーランド)(2020.12.20)
- 音楽事業仕分け(コント)(2020.12.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
コメント