店員系コント2本
今日は中学校のオープン・スクール。生徒たちの発表の数々、なかなか良かったと思います。本校の文化の一端を、小学生の皆さんに伝えられたのではないでしょうか。
いろいろ発表があった中で、私が関わったのは、弦楽合奏部でのチェロの演奏と、コント部の脚本づくりです(笑)。
今回は新メンバーによる初めてのコント披露ということで、比較的やりやすく、また受けやすいショートコントを作りました。
お題も、小学生に分かりやすい「コンビニ」にしました。いちおう五つのショートコントを作りましたが、生徒たちがいい演技を見せてくれて(アドリブもばっちり!)、いい流れの中で大いに受けていたと思います。
以前も書いたように、コントというのは非常に教育的効果が高いんですよ。今日主役を務めた3年生の男子がアドリブで上手に解説してくれましたとおり、「自分の解放」につながるんですよね。個性の発見と解放。指導する側も、生徒たちの変化が楽しみなんです。
さて、実際のコントも皆さんに観ていただきたいところですが、残念ながら録画に失敗してしまったので、私が今回参考にしたプロの名コントを二つ紹介します。
まず一つ目はサンドウィッチマンの「ハンバーガー屋」です。この笑いのテンポは見事。もちろんそれはネタの緻密さと、演技力によるものですね。とても真似できるものではありませんが、良き目標にはなります。
続いて、どちらかというと生徒たちが近づけるテンポ感ということで、インパルスのコンビニネタ。これもよく練られたネタですね。設定の勝ちです。
昨夜も、「笑けずり」でジャルジャルが講師になって、アドリブコントをやっていました。アドリブこそ最高の感性と知性を要求されるものです。私は比較的そういうのが得意な方ですが、それってやはり鍛えられてきたものなんですよね。
ウチの中学では、けっこうむちゃぶりが多く、生徒たちや先生たちはかなり鍛えられていると思います。教科書を暗記しているだけでは、ウチの学校ではほめられません(笑)。
アドリブ力とユーモア、そして「間」…これこそが、人生において非常に有用な武器になるのでした。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 尾崎紀世彦 with 雷様(2022.04.23)
- 尾崎紀世彦 in 夜もヒッパレ(2022.04.22)
- 11年ぶりに女神あやや降臨!(2022.04.14)
- 松田聖子・河合奈保子 『ふりむかないで』(2022.04.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「教育」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
コメント