『天河伝説殺人事件』 市川崑監督作品
3日連続のミステリー作品鑑賞。再び市川崑作品。
よく言われるように、テイストとしては完全に金田一耕助の延長線上。娘たちなんか、いつ金田一が登場するのかまじめに推理していました(笑)。
市川監督は老いてますます盛んという感じで、全く衰えを感じさせませんね。パブル期の作品でありながら、全体として落ち着きがあり、重厚さが際立っています。
バブルな都会ともののけ的な田舎との対比がいいのでしょうかね。あるいは対比ではなくて、共通性なのかもしれませんし。
ストーリー的にも、人間ドラマとして楽しめました。
昨日書いたように、「君の名は。」を酷評した私は、明らかに古い「リアリズム」を映画に求める人間。あえて時代に迎合するつもりはありませんが、しかし、この「天河伝説殺人事件」を観て、本質的なことに気づいてしまったので、それを書いておきます。
言うまでもなく、この作品の中核にあるのは「能」です。教え子が能楽師になり、娘が能楽部に入部したこともあって、ここ10年くらいでようやく能の面白さが分かるようになった私。
そう、まさに能こそ「夢幻」世界。近代的リアリズムからすると、まさにツッコミどころ満載。能が分からなかった頃の私は、つまり近代的なリアリズムを求めていたわけですよ。
もちろん、かたや少年時代からプロレスが好きだったりして、そういうリアリズムとは別の「脳内リアリズム」も欲するところはあったわけですが、へたに演劇にちょっと関わったりしたからでしょうか、舞台への感情移入には、そういう近代的リアリズムを必要とする体になってしまっていたんですよね。
それが能を知ることによって、ようやく解放された。開放とも言える。
では、映画やドラマやアニメはどうなのか。いや、やっぱり「映画館で観る映画」に求めるものと限定した方がいいのかな。
たとえば「君の名は。」をTVアニメとして観たら、それなりに面白がれたのかもしれない。そんな気もします。
つまり、「君の名は。」に感動できなかった私の構造にこそ問題があったのではないかと思ったのです。
思えば、小津映画なんかも、最初はずいぶん違和感を抱きました。それが、いつのまにやら、心も体も完全に虜になってしまった。やはり、こちら側の解放があったのでしょう。
単に「まだ慣れていない」ということかもしれませんね。旧弊から抜け出すためには、やはり進取なものに慣れていかねばならない。
「君の名は。」に62点つけた私ですが、それはそのまま私自身への採点だったのかもしれません。
まだまだ人生、楽しめそうですな。ありがたいことです。
Amazon 天河伝説殺人事件
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 雪村いづみ&キャラメル・ママ(細野晴臣、鈴木茂、松任谷正隆、林立夫)(2019.11.29)
- ユーミン,ムッシュ with Tin Pan Alley(2019.11.28)
- 藤圭子・尾藤イサオ・白井貴子 『ビートルズメドレー』ほか(2019.11.27)
- 追悼 八千草薫さん(2019.10.28)
- 『記憶にございません!』 (三谷幸喜 脚本・監督作品)(2019.10.27)
「心と体」カテゴリの記事
- ルルド マッサージクッション(2019.12.01)
- 「アルコールやたばこ、大麻より有害」(2019.11.26)
- 『333ウルトラデトックス』 高城剛 (NEXTRAVELER BOOKS)(2019.11.25)
- 『時間は存在しない』 カルロ・ロヴェッリ ・冨永 星(訳)(NHK出版)(2019.11.24)
- 甲野善紀 「教わる」ことの落とし穴(2019.11.22)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 出口王仁三郎 『瑞能神歌 一人百首かるた【百鏡】』(2019.12.07)
- 佐藤俊介 『バッハ 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 2番』(2019.12.06)
- 富士山消しゴム(2019.12.05)
- まじ、つらみ…(2019.12.04)
- ユーミン,ムッシュ with Tin Pan Alley(2019.11.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 富士山消しゴム(2019.12.05)
- 追悼 中曽根康弘さん(「憲法改正の歌」再掲)(2019.11.30)
- 『法然上人絵伝』 (山梨県立博物館)(2019.11.23)
- エブリイ(DA17V)その1(2019.11.18)
- 秋田移住はありえるか?(2019.11.17)
コメント