長崎原爆忌の日に
今日もまたドタバタと忙しかったので、日記調に記します。
早朝はリオ五輪の男子体操団体を応援。素晴らしいですね。感動しました。こちらに書いたとおり、オリンピックの体操競技は国際サイキック大会らしいので(笑)、今回は日本の能力者集団が頑張ったということでしょう。
たしかに、中国、ロシア、イギリスあたりは、そういう霊的なことに長けてそうですよね。ま、半分冗談、半分本気で読んで下さい。
その点、内村選手は「感じやすい」タイプなのかもしれませんが、加藤選手と白井選手は、まあ両極端ですけれども、二人とも「感じにくい」タイプですね(笑)。超越している(二人は全然違う方法ですけれど)。
サイキック戦争もある意味情報戦ですよね。未来の情報戦。真剣に考えなければならないかもしれません。かつての日本は強かったんですが、これもまたGHQによって弱体化させられました。
地球平和のために、その分野も再興しなければならないと思っています。
さて、その後学校に出勤し、あさっての合唱コンクールに向けての練習を聴きました。今年の自由曲は「予感」。こちらに書いたとおり、中国やモンゴルの緑化の父(神)、富士吉田出身の遠山正瑛さんを題材にした歌です。
まさに「体現」によって平和の実現を目指した遠山さん。生徒たちにもそこを理解して、地元の者としてしっかり歌ってもらいたいものです。
ああそう、練習中、甲子園では山梨代表と長崎代表が戦っていましたね。試合中に原爆投下時刻を迎え黙祷を捧げていました。結果は、山梨が長崎に勝ちましたが、ちょうどその時に長崎代表が試合をするというのは、戦争ノスタルジーとしての高校野球という観点からしても、なんとも運命的でありました。
合唱練習が終わり、お昼に東京へ。元外交官で、世界情勢や日本文化に造詣の深い、心から尊敬申し上げている天江喜七郎さんにお会いしました。
天江さんは、仲小路彰に直接薫陶を受けた方でもあります。もともと、そのような事実も知らずに、御著書「息子への手紙」を読み、また最近では、この番組を拝見して、勝手にお会いしたいなと思っていたところ、こうして夢が叶ってしまいました。全てのご縁に感謝です。
国際情勢について、日本のあり方について、また仲小路彰について、大変示唆に富む深いお話をうかがうことができました。本当にありがとうございました。またゆっくり議論させていただきたいとも思います。
東京から車で帰ってきますと、長崎から戻られた安倍総理が我が鳴沢村に再び静養に来られ、ちょうど夕食にお出かけのタイミングでした。
組閣も終え、少しゆっくりされるのでしょう。東京は暑いけれども、こちらは6度以上低いですからね。またゴルフなどされて気分転換をはかるのではないでしょうか。
とは言え、中国が尖閣に上陸しそうな気配もあり、あまりのんびりしてはいられないかもしれません。一昨日も書いたとおり、全て中国の計画通りですから。総理の夏休みを狙ってくる可能性はあります。韓国の大統領の竹島上陸の時もそうでしたね。まったく…。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 「我は即ち宇宙」…合気道の神髄(2020.12.05)
- 『捻くれ者の生き抜き方』 鈴木秀樹 (日貿出版社)(2020.10.28)
- Acer 家庭用プロジェクター X1226AH(2020.10.15)
- 追悼 アニマル・ウォリアーさん(2020.09.23)
「ニュース」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
「音楽」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『俺の家の話 第1話』 宮藤官九郎脚本作品 (TBS)(2021.01.22)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 『小早川家の秋』 小津安二郎監督作品(2021.01.18)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スメル山噴火(2021.01.21)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
- 雲見浅間神社(2021.01.02)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
「教育」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『平和と命こそ〜憲法九条は世界の宝だ』 日野原重明・宝田明・澤地久枝 (新日本出版社)(2021.01.05)
- 2020年を振り返る(2020.12.31)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『「生きる力」としての仏教』 町田宗鳳・上田紀行 (PHP新書)(2021.01.20)
- 日本人は何を考えてきたのか…第9回「大本教 民衆は何を求めたのか」 (NHK Eテレ)(2021.01.19)
- 今こそ!俺たちの東京スポーツ最強伝説(2021.01.17)
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
コメント