森進一 『富士山』
ずいぶん前のことになりますが、島津亜矢さんの「富士」を紹介した時に、最後にこんなふうに書きました。
『ところで、ふと思ったんですけど、日本の象徴「富士山」を歌った演歌って、案外ないんじゃないですか。なんでだろう。古事記・日本書紀に富士山が出てこないというのと同じ理由かな(?)』
その後、富士山が世界文化遺産になりまして、少し事情が変わりました。森進一さんがズバリ「富士山」という曲を出したんですよね。
とはいえ、これは「演歌」とは言えませんね。ワルツ歌謡とでも言いましょうか。とてもいい曲です。
作詞作曲は「千の風になって」の新井満さん。新井さんらしく、シンプルな詩、シンプルなメロディーですが、それがなんとも心にしみます。
そしてなんと言っても森進一さんの歌唱が素晴らしいですね。こういうシンプルな曲、それも三拍子のスローテンポな曲は、実は日本人は得意ではない。私はカラオケも歌わない人間ですので、偉そうなことは言えませんけれども、たぶん難しいですよ、素人には。
あらためて森進一さんという稀有なボーカリストの才能に脱帽いたします。世界の音楽シーンの中でも、彼の個性は際立っていると言えましょう。
美空ひばりや初音ミクが超一流であることは、おそらくどの国の人たちにも理解されると思います。では、森進一さんはどうでしょう。もしかすると、半分くらいしか理解できないかもしれない。もしかすると、ビリー・ホリデイと同じ範疇に入るかもしれませんね。
この曲、編曲は千住明さん。シンプルなメロディーに、ちょっとしたスパイス(コード)を与えていい仕事をしています。
この曲は合唱曲にして、生徒たちが歌ってもいいかなと思ったら、すでにこちらそういう試みがされていました。このアルバム、面白そうですね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
- ジョン・ルイス 『バッハ 前奏曲BWV 852』(2021.01.08)
- マイルス・デイヴィス 『パンゲア』(2021.01.07)
- 『ゴジラ』 本多猪四郎監督作品(2021.01.04)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- LUCY(루시) 『Snooze (선잠)』(2020.12.30)
- 追悼 中村泰士さん なかにし礼さん(2020.12.24)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
- 宮川彬良 『イントロの作り方』 (NHK どれみふぁワンダーランド)(2020.12.20)
- 音楽事業仕分け(コント)(2020.12.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 『ジョーカー』 トッド・フィリップス監督作品(2021.01.11)
- 絹糸ヴァイオリン(ヴィオラ)(2021.01.10)
- 『パラサイト 半地下の家族』 ポン・ジュノ監督作品(2021.01.09)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- ありがとう寺・ありがとう神社(2021.01.03)
- 雲見浅間神社(2021.01.02)
- 『セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方』 小橋賢児 (きずな出版)(2020.12.23)
- 『異界探訪 パワースポットの最深部に異界への扉があった』 町田宗鳳 (山と渓谷社)(2020.12.22)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『江戸の妖怪革命』 香川雅信 (角川ソフィア文庫)(2021.01.16)
- 『聖断 天皇と鈴木貫太郎』 半藤一利 (文春文庫)(2021.01.15)
- 『芸術は宗教の母なり~耀盌に見る王仁三郎の世界~』 (出口飛鳥)(2021.01.14)
- 善悪不二・正邪一如 (出口王仁三郎)(2021.01.12)
- 神俗もまた不二一如 (出口王仁三郎)(2021.01.13)
コメント