森進一 『富士山』
ずいぶん前のことになりますが、島津亜矢さんの「富士」を紹介した時に、最後にこんなふうに書きました。
『ところで、ふと思ったんですけど、日本の象徴「富士山」を歌った演歌って、案外ないんじゃないですか。なんでだろう。古事記・日本書紀に富士山が出てこないというのと同じ理由かな(?)』
その後、富士山が世界文化遺産になりまして、少し事情が変わりました。森進一さんがズバリ「富士山」という曲を出したんですよね。
とはいえ、これは「演歌」とは言えませんね。ワルツ歌謡とでも言いましょうか。とてもいい曲です。
作詞作曲は「千の風になって」の新井満さん。新井さんらしく、シンプルな詩、シンプルなメロディーですが、それがなんとも心にしみます。
そしてなんと言っても森進一さんの歌唱が素晴らしいですね。こういうシンプルな曲、それも三拍子のスローテンポな曲は、実は日本人は得意ではない。私はカラオケも歌わない人間ですので、偉そうなことは言えませんけれども、たぶん難しいですよ、素人には。
あらためて森進一さんという稀有なボーカリストの才能に脱帽いたします。世界の音楽シーンの中でも、彼の個性は際立っていると言えましょう。
美空ひばりや初音ミクが超一流であることは、おそらくどの国の人たちにも理解されると思います。では、森進一さんはどうでしょう。もしかすると、半分くらいしか理解できないかもしれない。もしかすると、ビリー・ホリデイと同じ範疇に入るかもしれませんね。
この曲、編曲は千住明さん。シンプルなメロディーに、ちょっとしたスパイス(コード)を与えていい仕事をしています。
この曲は合唱曲にして、生徒たちが歌ってもいいかなと思ったら、すでにこちらそういう試みがされていました。このアルバム、面白そうですね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント