iPhone5臓器移植手術
我が家(夫婦)で今まで買ったiPhoneは3が1台、4が1台、4Sが1台、5が2台、そして現在使用中の6が1台と6Sが1台。
どのご家庭でもそうでしょうけれど、使わなくなったiPhoneがけっこうゴロゴロしているのではないでしょうか。
ウチでは、最初の3以外は現役で稼働中です。3は沸騰した味噌汁の中に落としてしまったので、さすがにお釈迦(デスプレイのみ死亡)。4は監視カメラ用に、4Sは娘が音楽用に使っています。で、5も娘たちがiPodとして使っていたわけですが、片方は画面がバリバリに割れてしまい、またもう一方はバッテリーがほとんど死亡という状態でした。
ポケモンGOが始まったこともあり、娘が、まともなモノを欲しがってきたので、よし、じゃあ二つを一つに合体してやるよ、ということになりました。
つまり画面バリバリな方のまともなバッテリーを、もう一方に移植するということです。iPhoneはもちろん自分で分解すべきものではありませんが、もう現役を退いているわけだし、このまま2台ともゴミにしてしまうのはもったいないので、思い切って手術をすることにしました。
ちなみに使った道具はこれだけ。そう、iPhoneのLightning端子の横の小さなネジを回すには星形ドライバーが必要じゃないですか。それは手許にありませんし、買うのもなんなので、このメガネ用の精密ドライバーを使うことにしました。
つまり、マイナス側を斜めに当てて回すわけです。ただ、頭の星がつぶれてしまう可能性があるので、緩んだところでラジオペンチなどで回すといいかもしれません。
あとは、そんなに難しくありません。手術は20分くらいで終了。見事に復活して調子よく動作するようになりました。
ドナーになった方は残念ながらあの世行きではありますが、こうしてバッテリーは他の筐体で生き続けるわけですからね、まあ良いとしましょう。
ちなみにアクティベートsimカードを使えば、初期化もOSのアップグレードも可能になりますよ。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- Micro USB to Lightning 変換アダプタ(2021.03.08)
- ロジクール ヘッドセット H111(2021.01.24)
- 通信改革は本当に成功するのか?(2020.12.25)
- Kenko 天体望遠鏡 Sky Explore SE-AT90M(2020.12.21)
- Wi-Fiモバイルルーター 『+F FS030W』 (富士ソフト)(2020.10.19)
「もの」カテゴリの記事
- EV推進の嘘(2021.03.17)
- Micro USB to Lightning 変換アダプタ(2021.03.08)
- 全自動コーヒーメーカー CM-503Z (ヒロ・コーポレーション)(2021.03.07)
- 工進(KOSHIN) 家庭用バスポンプ(2021.03.04)
- 鈴木政吉物語(2021.01.26)
コメント