神様と呼ばれた男 『塩田剛三』
ここのところ格闘技ネタが続いていますね。今日は、下の娘が剣道の県大会に出まして、とりあえず1勝はしたようです。ひょんなことから1年前に剣道を始めた彼女、最近ようやくその深さ、面白さに目覚めたようで、すっかり剣士然としてきました。
娘と剣道の八段戦なんかをYouTubeで見ますと、もう完全に「気」の世界で、ただただ口をあんぐりさせるだけになってしまいます。
で、さっそく形だけ真似てみたら(すなわち動かないでいたら)、簡単に一本取られたとか(笑)。そりゃそうだ。殺気の出し方が分からないのに止まってたら、そりゃ打たれる。
どの格闘技でもそうですよね。一昨日のプロレスも、昨日の柔道も。立ち会いの間合い。これである程度勝負が決します。
相手が入ってこれない「殺気」は、もろちん高度な技術と精神性の賜物です。一方、またちょっと違った対峙の仕方というのがあります。
分かりやすいのが「合気道」です。私も植芝盛平翁の最後の弟子と言われる廣澤英雄師範に直接、その世界を体験させていただきましたが、こちらの「殺気」を利用する…というかそれを吸収してしまうあの技は、まさに日本的な「和合」の精神の具「体」化ですね。
かつての柔道も、かなりこの世界に近かった。三船十段を観てみしましょうか。
もう一度合気道に戻ります。塩田剛三のこの動画もすごいですね。76歳ですか。
私は、武道、格闘技は観る専門なのですが、今日は面白いことに、柔道界の頂点と深いご縁のある方と、東京の某所でお会いすることができました。全く不思議なつながりです。
その方も、深く、広く、高い志の持ち主でした。やはり、武道、武芸はスポーツとは違う次元に存在していますね。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 野球の不思議(2022.04.29)
- 格闘技 いろいろと(2022.04.03)
- 『謝罪の王様』 宮藤官九郎脚本・水田伸生監督作品(2022.02.16)
- 【日本の論点】ひろゆき vs 上念司(2022.02.12)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その7)(2022.05.09)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「心と体」カテゴリの記事
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
- 『教祖・出口王仁三郎』 城山三郎(その8)(2022.05.10)
- お金の力(2022.04.30)
- 『都道府県別 にっぽんオニ図鑑』 山崎敬子(ぶん)・スズキテツコ(え) (じゃこめてい出版)(2022.04.24)
- いのちの歌(2022.04.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
コメント