鳥海山大物忌神社
今回の秋田行はたった三日間。行くのに丸一日、帰るのに丸一日。真ん中は法事というか十年祭。
車の運転は大好きなので、片道約10時間でも全然平気です。というより楽しい。いろいろなところに寄れますしね。
帰りは久しぶりに本荘回りで日本海側に出たので(最近は最上川下りコースが多かった)、途中鳥海山麓を通ることができました。
私にとって鳥海山はとにかく「恐い」。なんか分かりませんが、とにかく恐くてしかたがないのです。おそらく、そこに鎮座する「大物忌神」が恐いのでしょう。まさに「モノ」。それも「オオモノ」。「忌み」は「斎み」ですから、嫌うとか避けるという意味ではなく、畏れ祀るという感じでしょうね。よ〜く分かります。
さて、その大物忌神、正体はまさに「モノ=何か」です。大いなる何かですので、そう、「サムシング・グレート」ということになるでしょうか。
社伝によれば、古事記の豊受大神と同神ということになっています。すなわち、伊勢神宮外宮の信仰体系によると、それはまたすなわち天之御中主神、国常立大神と同じ神格ということになります。
出口王仁三郎もまた、鳥海山を重視していますね。国常立の奥さん豊雲野の因縁を書き残していますし、鳥海山麓に歌碑も建てています。
詳しくはこちらを参照してください。
そんな大物忌神社、本宮は鳥海山頂にありまして、そこへはとても行く余裕はありませんので、里宮たる吹浦口宮に参拝してきました。そこでも充分すぎるほどの霊気、すなわち「モノ」を感じることができます。
まずは、火山、大地の神である大物忌神さまに、九州の地震の収まらんことをお祈りしてまいりました。
写真でどの程度伝わるか分かりませんけれども、その強力な力を感じ取ってください。ちなみに横並びに祀られているのは月山神です。いちおう月読命とされていますが、正直もっと古い感じがしますね。
大物忌神にしても月山神にしても、のちに古事記所載の神に同定されただけであって、本来は縄文系の神(山そのもの)であったと思われます。
そう言えば、王仁三郎は綾部に「月山不二」を築いたっけな。ふむふむ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
- 神仏習合とケガレ思想(平安時代)|茂木誠 (CGS)(2023.09.28)
- 仏教グローバリズムの衝撃/伝来から空海まで|茂木誠 (CGS)(2023.09.27)
- ヤマト連合国家vs中華グローバリズム/弥生・古墳・飛鳥時代|茂木誠 (CGS)(2023.09.26)
- 古代日本人は狩猟民族だった!?〜後編〜|茂木誠 (CGS)(2023.09.25)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『幻の弦楽器 ヴィオラ・アルタを追い求めて』 平野真敏 (河出書房新社)(2023.10.01)
- バッハ 『カンタータ130番 主なる神よ、私たちは皆あなたを讃えます』(2023.09.29)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
- 神仏習合とケガレ思想(平安時代)|茂木誠 (CGS)(2023.09.28)
- 仏教グローバリズムの衝撃/伝来から空海まで|茂木誠 (CGS)(2023.09.27)
コメント