大人の上履き(ムーンスター)
今年度から「上履き」を履くことになりました。昨年度までは校舎内でサンダルを履いていましたが、防災上の理由から、つっかけるのではなく、しっかり「履く」タイプにチェンジいたしました。
さて、どういう靴を上履きにしようかなと思いましたが、今、こういう「大人の上履き」というやつがあるんですね。
これがたしかに履きやすい。軽いし、かかとがつぶれにくいし、かかとにちゃんと上履き風の紐(?)がついてるし。
で、「上履き」を久しぶり(高校が土足だったので38年ぶり)に履くことになって、ふと思ったわけですよ。「上履き」文化って日本独特なんじゃないかなって。
ちょうどネットニュースに「沖縄は土足の学校が多い」という話題が出ていました。たしかに、欧米式だと靴は脱がない。日本は畳文化ですので、外履きは脱いで室内に入る。
学校ももともと寺子屋だったので、やっばり靴を脱いで入る伝統ができたのかな。では、なんでこういう(ああいう)形に定着したのかな…などと思っていたら、学校生活における上履きの変遷とその役割という論文を見つけました。
なるほど〜、とっても勉強になりました。バレエシューズねえ…。そして、教育的観点「靴をそろえる」を実行するためのアイテムとしての上履き。なるほど。
そうか、逆に生徒が廊下を走らないようにサンダル式の上履きを採用している学校もあるんだ(笑)。あるいは、裸足。裸足を売りにするところもあるのか。
上の論文にも書かれていますが、日本の学校文化というのは非常に特殊で面白い。軍隊文化の名残りもたくさんある。リコーダーとナチスの関係についてはこちらに書きましたっけ。
当たり前にほとんど全ての日本人が共有してきた「学校文化」を意識しなおしてみるというのも面白いですよ。特に学校の先生はそういう視点も持つべきでしょう。
Amazon Moonstar 上履き MSオトナノウワバキ03
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 千葉駅界隈を写す(2025.03.11)
- スカイタワー41(2024.07.24)
- まなびの杜(富士河口湖町)(2024.07.21)
- ランタン調石油ストーブ (トヨトミ)(2024.02.25)
- 太陽光に近いLED(2023.12.28)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 私的「大鹿村騒動記」(2025.05.18)
「もの」カテゴリの記事
- 「超々広角」星空観賞用双眼鏡 Super WideBino36(笠井トレーディング)(2025.04.27)
- 格安Bluetoothイヤホン(2025.04.26)
- iPhone 16e(2025.04.21)
- 貝印 Xfit カミソリ(2025.04.17)
- 鯖江の眼鏡(2025.03.27)
「教育」カテゴリの記事
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『だっこがしたい足くん』 そうた (Clover出版)(2025.04.29)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
- ホワイト社会?(2025.04.22)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 『宗良親王信州大河原の三十年〜東海信越南北朝編年史』 松尾書店(2025.05.19)
コメント