大人の上履き(ムーンスター)
今年度から「上履き」を履くことになりました。昨年度までは校舎内でサンダルを履いていましたが、防災上の理由から、つっかけるのではなく、しっかり「履く」タイプにチェンジいたしました。
さて、どういう靴を上履きにしようかなと思いましたが、今、こういう「大人の上履き」というやつがあるんですね。
これがたしかに履きやすい。軽いし、かかとがつぶれにくいし、かかとにちゃんと上履き風の紐(?)がついてるし。
で、「上履き」を久しぶり(高校が土足だったので38年ぶり)に履くことになって、ふと思ったわけですよ。「上履き」文化って日本独特なんじゃないかなって。
ちょうどネットニュースに「沖縄は土足の学校が多い」という話題が出ていました。たしかに、欧米式だと靴は脱がない。日本は畳文化ですので、外履きは脱いで室内に入る。
学校ももともと寺子屋だったので、やっばり靴を脱いで入る伝統ができたのかな。では、なんでこういう(ああいう)形に定着したのかな…などと思っていたら、学校生活における上履きの変遷とその役割という論文を見つけました。
なるほど〜、とっても勉強になりました。バレエシューズねえ…。そして、教育的観点「靴をそろえる」を実行するためのアイテムとしての上履き。なるほど。
そうか、逆に生徒が廊下を走らないようにサンダル式の上履きを採用している学校もあるんだ(笑)。あるいは、裸足。裸足を売りにするところもあるのか。
上の論文にも書かれていますが、日本の学校文化というのは非常に特殊で面白い。軍隊文化の名残りもたくさんある。リコーダーとナチスの関係についてはこちらに書きましたっけ。
当たり前にほとんど全ての日本人が共有してきた「学校文化」を意識しなおしてみるというのも面白いですよ。特に学校の先生はそういう視点も持つべきでしょう。
Amazon Moonstar 上履き MSオトナノウワバキ03
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- HiKOKI コードレスハンディクリーナー(2022.04.18)
- ソーラーセンサーライト(暖色系)(2022.01.14)
- (不思議な)ひんやり枕(2021.12.12)
- 自宅プロレス(2021.03.15)
- 工進(KOSHIN) 家庭用バスポンプ(2021.03.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『シン・ウルトラマン』 庵野秀明 脚本・樋口真嗣 監督作品(2022.05.19)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
「もの」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- お金の力(2022.04.30)
- ビアレグレ (ViAlegre) 電気ケトル 0.8L(2022.04.27)
- COOAU (モニターレス)ドライブレコーダー(2022.04.19)
- HiKOKI コードレスハンディクリーナー(2022.04.18)
「教育」カテゴリの記事
- 『頭のよさとは何か』 和田秀樹・中野信子 (プレジデント社)(2022.05.20)
- 松浦亜弥 『ずっと好きでいいですか』& MC(2022.04.28)
- 『トラさん~僕が猫になったワケ~』 筧昌也監督作品(2022.03.18)
- 占守島の戦い(2022.03.15)
- FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)(2022.03.08)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『ウルトラ音楽術』 冬木透・青山通 (集英社インターナショナル新書)(2022.05.22)
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
コメント